「 昼食は初めての場所で ♪」と、サクッと検索し、電話で予約を入れてから

向かいます。「 45分ほどかかるかな?」と思っていたのですが、思いのほか

スムーズな30分そこそこで到着。 どこへもアクセス良い田舎暮らしです。

 

素敵な庭づくりを拝見し、美味しい食事、素敵なデザートを楽しんで、ここ

から先は彼女に運転を代わり、ワタクシが横で地図を見ながら進みます。

 

山の駅で景色を堪能して、少々の食材を購入してから進めば・・・

「 あきれてものも言えんわ 」と、運転席の彼女。

ワタクシも「 ここまで細いとは思わんかったな 」

かなりのクネクネ狭路が延々と続きます。

 

が、地図で見つけたソレを、ぜひ見てみたい!

「 切り返しでUターンするように左折ね 」

 

turntable01_20230527.jpg

 

たどり着きました! 人力で動かす手動の転車台。

レールは繋がっていませんが現存しているのが奇跡、近代化産業遺産です。

 

写真を撮るワタクシの横で、彼女「 ホンマ嬉しそうやな、細い道やったけど

クネクネ来て良かったわ 」 ワタクシ「 うん 」自然と笑みがこぼれます。

 

初夏の陽射しの下の貸し切りの構内を楽しんだあとは、地図の記載によると

「 用水路の流れる情緒ある町並み 」を目指します。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 ホタルが舞いはじめたかな 」と宵の口に、田舎暮らしのウチの敷地に沿って

流れる小川を、庭から目を凝らして眺めれば・・・ まだみたい。

 

明日にも舞いはじめるでしょうか。

逃げ水のアスファルトに夕立が降ったあとのような、湿度の高い日が見頃です。

 

と、今朝になって、居間の掃き出し窓の外が賑々しくなっているのは、つがいの

ツバメがウチの外壁に新居建築中の様子で、盛んに飛び交っています。

 

例年、ツバメがやってきて「 どこに建てようか 」と飛び交うものの、新居建築

には至っていませんでしたが、今年はちょっと本気の様子。

 

新居の下には、落下防止のための板を据えてやる必要があるのでしょうか?

はたまた、カラスよけの何かをしてやる必要がある?

 

田舎暮らしを始めて14年で初めて、ツバメが巣を作り始めました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

コンセント直差し式の " WDS " 機器1台の購入を、GW中の5/2に書いているので

もうそこから1か月近くが経過して、やっと機器の取り付けです。

( Wi-Fi エリアを広げるための電波中継器みたいなモノ )

 

って、コンセントに挿すだけですが・・・

 

とは言うものの、親機側がパブリック用の接続部に簡易キーまで付いた " WPS "

ボタンが無いタイプだったので、子機側の接続設定を事前にスマホやパソコンで

しておいてやる必要はあります。

 

で、ソレを2階中央付近のコンセントに挿し、1階フロア中央付近の親機からの

信号を中継させて、建物の隅から隅まで届くのか? 実際のインカム機器を耳に

装着して実験してみます。

 

スマホの Wi-Fi アイコン的には若干本数が減りますが、会話が成立しているので

大丈夫そうです。 実験用の2個しか購入していなかった、なかなか値段の張る

小さなインカム機器を追加で注文します。

 

踏んづけたり、お尻の下にしたり・・・ 失くさないように活用してね ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

リーク情報は流れていましたが、昨日、正式にホンダが2026年シーズンから

F1に復帰することがモータースポーツ界隈のニュースを賑わしました。

 

って現在、" レッドブル・レーシング " & " スクーデリア・アルファタウリ "

ともに、レッドブル・パワートレインズ(HRC)製造となるパワーユニット

" H001 1.6L V6ターボ " を積んでいるので、ニュースになるほどの復帰か?

 

フェラーリなど一貫して「 モータースポーツのために市販車を売っている 」

と言い切るオーナー社長系メーカーと違い( 現在は資本関係などアレコレ )

本田宗一郎氏なき体制下、時流に沿わざるを得ないのは致し方ないところ。

 

が、2026年からの次世代PUレギュレーションと( EV:内燃機関比率50:50

及び合成燃料使用など )ホンダの描く未来が一致するとのことで復帰発表。

 

この年からコンストラクター勢力図が大きく変わり、Honda製PUを積むのは

" アストンマーティン・アラムコ・ホンダ " チーム。

 

その他、22年ぶりの復帰となるフォードがレッドブルと、F1は初参戦となる

アウディ、GMも参戦予定ですし、もしかするとトヨタも???

 

なんだかんだ、最先端技術は市販車へフィードバックされているのですから

すると着目すべきは、EVオンリーではなく、合成燃料使用のハイブリッドが

急浮上です。 ガソリン換算でリッター100kmほど走る。( カブかよ・笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしに欠かせない我が家のソレが、26年を過ぎて老朽化しているので

「 そろそろなのか?」と、最近は " 軽トラック目 " になり、路上で見かける

各モデル、各ボディカラーをアタマの中でアレコレ検討してみます。

 

とは言うものの現在、新車クラスとなれば実質2車種しか選択肢はないので

そのどちらかとなります。 また最近よく見かけるようになったエクストラ

キャブ( 呼称は各種あり )仕様の運転席の後ろにスペースがあるタイプも

使い勝手は良さそうですが、荷台に3×6尺がスポッと載ることは必須です。

 

ボディカラーは増えましたね。 以前は、ホワイトかブルーのイメージしか

なかったところ、レッド系、濃いグリーン系、ブラックなどを見かけますが

新しければキレイなものの、レッド系は経年劣化が発生しそうな・・・

 

また、純正レベル品質のパイプで組まれた便利そうな棚を、荷台に装着した

業務用およびキャンパー仕様?のクルマもよく見かけるので、軽トラックは

なかなか面白い時代を迎えているようです。

 

ステッカーチューンも楽しそうですし。( 笑 )

 

ただし、田舎で活躍してもらうためには、4WDであることは絶対条件。

エクストラキャブが使いやすそうなので、あとはボディカラーです。

 

とはいえ、古くて傷んだボディは遠慮なく使えて、ソレはソレで大活躍。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

自分自身で建てたいものの、材料費高騰および時間捻出が難しく、既製品で

行くことにした " 物置 " の見積の返答があり、その場で正式依頼。

 

「 棚は別売りなのね 」とか「 結露防止対策仕様の屋根があるのか 」等々と

オプションを足せば、本体価格の約1.5倍ほどの価格に。

 

ま、カタログ価格からはある程度の割引のある商品ですが、ブロック工事を

含む工賃を加えると、ほぼ定価を積算した通りの見積でした。

 

そのブロックの使用数が40個で、設置するのはまだ新しいアスファルトの上

とはいえども、そのレベル合わせだけでも、ちょっとどうしたらいいの?な

数なので、どのようにして効率よく行うのか、施工時にプロの技を拝見して

少しでも自分自身のモノにしたいところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて、ガラスブロックの目地入れ。 例えば、脱衣室と居室側を仕切る壁に

ニッチのようにヘコんで作った貫通部に、ガラスブロックを縦に5個積みの

同様のデザインが3か所。

 

北側の窓は塞いで、代わりの明り取りに横一列9個を並べます。

 

スペーサーをカマして目地幅は10mmに揃えられるのですが、どう考えても

積んだ後からマスキングテープを貼るのは困難になりそうなので、積む前に

貼るのですが、そもそも上手く目地を入れられるのか?

 

glass_block01.jpg

 

推奨はされていませんが防水に関係する屋外使用ではなく、よって目地には

変成シリコーンを使用する予定なので、バックアップ材として、スキ間用の

スポンジテープで目地高をコロしておきます。

 

すべて初施工のアタマの中で組み立てた段取りですから、上手く行くか!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

早朝から急用でバタバタとはしたものの、午後には帰宅して、田舎暮らしの

集落の小さな神社の清掃に向かいます。 引き続き、草刈り、草刈り。

 

本日 " 2023 FIM トライアル世界選手権 第3戦 大成ロテック 日本グランプリ "

( スポンサー名は極力略さず記載・笑 )が、栃木県茂木町にて開催ですが、

2日間の結果は、まだワタクシの手元にありません。

 

二輪の競技も各種ありますが、遅かろうが、歩いてだろうが、コースを辿る

ことさえ出来ないのがトライアル競技で、しかも近年、ショーアップ要素が

高まり、益々エグいセクション設定になっているで、見るのもコワいです。

 

ロードのフロントもリアも滑りながらのフルバンク映像にもビビるのですが

キレて乗れている際は、コーナリング中のギャップで前後輪ともに結構ハネ

ても、ヘーキで曲がって行けるから不思議です。

 

が、一番アブないのがモトクロスのジャンプ系で、ワタクシ、高所平気症な

もんで妙に自信満々、トベる気になってしまうのがヤバく、ゼッタイ怪我を

いや、現在となっては生死がヤバい「 昔はオジさんもなぁ 」ライダーです。

 

早朝、すれ違う、または同じ方向へ向かうライダーの多かったこと!

みなさん、帰宅までしっかりと安全運転で。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

水曜日の夜あたりから、ジンマシン絶不調状態のカユくてカユくて眠れずに

迎えた木曜日には、なんと! あれ、ま! 股間100倍サイズ。

 

カラダ中のアリとアラゆる場所に発症するのですが、モロにココに出たのは

人生二度目、なかなかオソロしい感じです。

 

で、金曜日にはお尻からお腹にかけて、土曜日を迎えて全身に広がり、もう

訳がわかりませんが、すでに股間は平常サイズに戻っています。

 

そう絶不調の際はジンマシンが、次から次とカラダ中を巡ってゆくのです。

 

ステロイド静脈注射クラスのウルトラ絶不調の際は、全身一気に発症ですが

今回も土曜日を迎えて、そんな状態なものの2日前の場所から順に治まって

いるので、なんとか乗り越えられるか?

 

ただ悩ましいのは「 絶不調の原因は?」と問われても、気温の変化にカラダ

が付いていけていない( コレが最大要因ぽい?)とか、いままでに経験ない

種類の精神的ストレスが発生だのあるものの、いずれも乗り越えてゆかねば

ならないモノですから、そんなコトでジンマシンが爆発しないで欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

そして来週末は " インディカー・シリーズ2023 " 、第6戦となる「 第107回

インディ500 」が開催されるのですが( 決勝は、日本時間では月曜早朝! )

すでに16日からはプラクティス走行が始まっていて、" チップ・ガナッシ・

レーシング " オーバルコース専任ドライバーである、佐藤琢磨選手が好調の

時速229.439mph( 約369キロ!)を記録して、トップに立ちました。

 

チーム&ドライバーとも好調を維持して、来週末の予選および決勝に臨んで

欲しいところです。

 

3大レースと称される、" モナコグランプリ " 、" インディアナポリス500 "

( 上記は開催が重なること多し )" ル・マン24時間 "( 6/10 ~ 6/11 )は、

いずれもこの時期に開催されていて、寝る間がありません。( 笑 )

 

日本マニファクチャラーのパワーユニット( ハイブリッドが主流になって

" エンジン " と呼ばなくなっている )( インディカーはバイオエタノール

主体燃料の2.2リッターV6ツインターボエンジン、シボレー or ホンダ製 )

( 過給はエグいですが、最高回転数は12,000rpmに制限されて369km/h )

が、ガンバっているので、その技術を応援しなければならないのです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

イタリア北部の異常気象のために洪水が発生し、イモラ・サーキット周辺の

危険が高まり、F1エミリア・ロマーニャGPの中止が発表されました。

 

浸水した周辺地域では住民避難もあって、イベントどころではありません。

 

今季、角田裕毅選手は " アルファタウリ・ホンダF1 " のエースドライバーと

なって活躍( 10位入賞~11位 )を魅せているのですが、低迷するマシンの

大幅アップデートが、ここイモラで予定されていたので残念です。

 

今季好調を継続して、来季、もしくは来々季 " レッドブル・ホンダF1 " への

昇格を願いたい、今月23歳になったところの角田裕毅選手です。

 

自分自身の23歳を思い出せば、この歳に彼女と暮らし始めたのですが、まだ

まだ子供で、ナマイキなことを言っていただろうことはハズかしい。

 

ま、みなさん、そうして " 経験 " を積んでゆくのでしょうが・・・

 

そんな、ワタクシと同様に、市井の人々な23歳の彼や彼女たちに贈る言葉は

「 相手の気持ちを想像し、スポンジのような吸収力で、世の中のアレコレを

学んでいってください 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 枕元ビール彼女 " が使用するノートパソコンの調子がイマイチなのと、年数も

経ってスペック劣化してきているので「 新しいのにする? 」と誘ったのですが

「 イマイチさえ直れば使い続けます 」とケナゲな回答に、ガンバって応えます。

 

ソフトウェア的なことは、どうにでもなるものの、タッチパッドの左右ボタンが

利かないのは直るのか? 不安もありつつ修理に取り組みます・・・

 

「 直った 」と彼女の元へ返せば「 自宅の家電を買い替える必要ないですね 」と

ホメてくれるのですが、過去には、壊れた掃除機や洗濯機を直し続け、そろそろ

新しいモノに買い替えたい彼女から「 ええかげん諦めてよぉ~ 」との訴えも。

 

確かに、最近多いフィルム状のボタンの下に隠れた、基盤に直付けのスイッチを

直したり、全自動洗濯機の水路切替バルブ弁を、輪ゴム使用で直したりしたのは

達成感がありましたが、またいつ壊れるかも知れない応急修理ですから、自分の

手元にあるモノならば、ソレも承知の上で可能なだけです。

 

「 おもちゃのお医者さん 」には、ちょっと、なってみたい気持ちもありますが

基板上のコンデンサの破裂ならばなんとかなっても、集積回路はお手上げです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

例えば「 シャッター&図面 」で検索すれば、各メーカーの納まり図面等が

参考にできる時代ですので、ソレをCADに落とし込めばガレージ間口付近の

線が引けると思うのですが・・・

 

が、シャッター取付の現場を知らない弱みが不安となって、ペンを持つ手が

いや、マウスを持つ手が進まない。

 

一度、ワイドな横幅の巻き上げ式シャッターの修理現場に出くわしたことが

あるのですが、ゼンマイバネのようなモノがハジけてオオゴトそうでした。

 

それ以来、ビビッってしまい " シャッター " には極力かかわらないでおこう

と思いながら、旧事務所の重い重いシャッターを久々に引き上げた昨日。

 

どこに油を差せばマシになるのか・・・

 

並びの事務所を見れば、古いシャッターに見切りをつけて、上からレールを

溶接して、新たなシャッターを外部取り付けにしているところもチラホラと

あるのですが、いかにも取って付けた感じがカッコ悪い。

 

レールを活かしたまま、幕板のみ差替えることは不可能なのか・・・

避けたままにせず、もっとシャッターのことを知らねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

壁に掛けたテレビ裏側に外付けHDDを隠し置いて、USB端子を繋いでおけば

あたかも内蔵の録画機能付きのように扱えるのが便利な最近のテレビ。

 

が、録った番組を見ようとすればエラーが発生するようになり、そうなれば

TVが再起動するまでは、ウンともスンとも反応しなくなる最近のテレビ。

 

反応しない時間が長いので不安になりますが、画面が立ち上がり再起動中の

ソレを見れば、昔の " 家電 " でなく、OS制御されていることが分かります。

 

という訳で外付けHDDの修理。 電源部がイカれたのでなければ、あまりに

簡単すぎて内容はハショりますが、例に漏れず、筐体の分解時に隠しネジが

シリアルシールとゴム足の裏側、合計2か所に潜んでいて、ソレを見つけて

ハガして緩め、キレイに元に戻すことが作業の9割ですね。

 

HDDをフォーマットしてやれば、元の通り録画機能付き( 風 )テレビです。

録り溜めたていたアレコレは失いましたが・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

キッチンパネル張りは、面積の単位で進んで行きますが、コーキング工事は

線の単位、それも左右、つまり9割方がマスキングテープの地味な作業。

 

が、コーキングを流し終えてテープを捲れば、周辺がキレイスッキリ、入隅

部分や平面端部が整っていい感じの完成を迎えます。( 笑 )

 

さて、ガラスブロック。

初めてのソレは、梱包を解いて、並べて「 どう施工したらいいの? 」

 

同時購入のスペーサーを入れて積んで行けば、目地幅を揃えられるのですが

ブロックとブロックの間には1cmの大きな隙間が空いていて、このまま目地

を入れても、中に落ち込んで上手く施工できません。

 

コンクリートブロックを積むように、モルタルを入れて行くの?

何も知らなさに、恥ずかしくさえなってくるのですが、あたりまえ過ぎてか

ネット上にも「 ガラスブロックのDIY施工方法 」情報が少ないです。

 

はたまたスペーサーはブロックの外側にもガイドがあるので、セパのように

ハネるのでしょうが、どのタイミングで???

 

ガラスブロック、まずは " 学び " からです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ガラスブロックは、ひとつひとつが重い塊ですが、ガラス、カガミと言えば

想像されるのは、モロくて割れやすい薄い一枚板ですが、コレもネットから

購入すれば、宅急便で現場に届く時代ですからビックリします。

 

田舎暮らしの自宅のトイレは、元とはまったく別の場所に、広いスペースを

確保して作りましたが、ここに据えた二面鏡のサイズは、W1600×H900mm

のコレが現場に届くのですから、本当にありがたい。

 

その他、事務所やデイサービス等、ドーンと大きなカガミを据えた洗面台を

何度か作っているのですが、通販を利用すれば、運搬し難い一般的ではない

サイズのカガミを設置することができ、DIY感をしっかり演出できます。

 

day-cafe03.jpg

( 移転前のデイサービスの洗面台 )

 

本日、ガラスブロック積みに初挑戦してきます!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

かなり以前には、地元の大型ホームセンターでの取り扱いもあったのですが

それも無くなって久しく、仕方なくモニターだけで確認、ウェブからガラス

ブロック24個を購入した翌日、さっそく6個ずつの梱包で納品されました。

 

とにかく重い。こんなに重量物だとは知りませんでした。

 

まだ梱包を解いていませんが、すでに木枠組みを完了させているその内側に

10mmスペーサーを嵌めて、5個の縦積み3か所と、9個の横積み1か所ですが

上手く施工できるでしょうか? 初めてのガラスブロックです。

 

幸いなのは、風雨に晒される外部での使用ではなく、内装アクセントとして

室内で使用するので、シーリングに関しては、見た目のみ重視。( 笑 )

 

初めての材料を使用する際は、施工前の試行錯誤に時間がかかります。

 

24個のガラスブロックに関しては、表面仕上げの個体差は仕方ないにしても

極力、寸法誤差が少なくありますように・・・

 

上手く使えれば、今後のワタクシのDIYアレコレに活用するカモです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

旧車ブームなのは四輪も二輪も同様で、過去に乗っていたことのあるクルマ

は天文学的な市場になっていますし、経験を積ませてもらったオートバイの

数々も、結構な価格で取引されていてビックリです。

 

当然、当時は純正パーツの供給もあったので( ケンメリGT-Rのエンブレム、

部品類、はたまた輸出仕様のバイクのシリンダー等も、パーツナンバーさえ

判明すれば出荷されたよ )維持できたのですが、2ストバイクなど、消耗が

激しいオートバイでさえ、何十年も前の古くなったマシンが大人気。

 

昨日はRZ350オーナーの彼が、別の用事で訪問してくれました。

 

ワタクシも二輪は過去に50台以上所有してきているのですが、オフロードは

草レースをしていたこともあり、同じ車種を複数台ということはあるものの

( 現在も用途違いのKTM525が2台あるし )オンロードで同じ車種といえば

MVX250のみ。( 積み換えたエンジンを入れれば3機 )

 

現在、VT系も含めコレも人気があるようです。( エンジン焼き付くよ・笑 )

 

カワサキゼファーは、楠みちはる氏のマンガのようなライディングがしたく

( アクセルターンとか・笑 )小ぶりな750に乗っていたことがあるのですが

アンダーパワーとフレームのヤワさが際立ち、1100に乗り換えたのが現在も

手元にあり、ワタクシの二輪経歴の中で一番長い所有となっていて、コレも

中古が人気になっているのは「 なるほど 」と頷けます。

 

ワタクシのソレは、ZX系の足回りに換装、ワイドホイールのローギヤードで

モリワキモナカの集合管と相まって車高が低くギャップで火花散り、燃費は

悪いですが、どこまでも寝かせられるワインディングでメチャ楽しいマシン

に仕上がっています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 庭にいっぱい実ったので、少しだけですが・・・ 」と、イケメン男子が

発泡スチロールの大きな箱に、いっぱいのサクランボを持ってきてくれた!

 

sakuranbo01_20230509.jpg

 

ちょっと小ぶりだけど、つやつやで輝くサンランボ色は、まぶしいくらい。

サッと水をくぐらせて口に入れれば、すっぱくて甘いサンランボ。

 

種がしっかりとしていて、コレを育てられれば、同じサクランボが実るの?

 

いっぱい頂いたデイサービスでは、サクランボたっぷりのパウンドケーキや

採れたてチェリーのロールケーキやゼリーを、みんなで一緒に作ったり ♪

デイカフェ・クックラボ(@labo_staff) | Instagram ( 2枚目・3枚目 )

デイカフェ・クックラボ(@labo_staff) | Instagram ( 2枚目・3枚目 )

 

サクランボはヒトをシアワセにするなぁ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

張る面が広ければ仕事も早く、ツルツルスベスベ効果も高いキッチンパネル

ですが、凸凹が多い面だと、採寸、切断作業ばかりが多く進まない。(T_T)

 

3×910×2420mm のパネルから、効率よく部材を切りだせるように、大きな

面の分をメインに取りを考えて進めるので、おのず、小さな箇所は後回しと

なって、作業の後半になればなるほど地味な進捗率です。

 

最後に、冷蔵庫を収めるあたりの細くて長い部分を張り( とは言うものの、

細長い部材を単独で切り出すのは難しいので計画的に・笑 )作業完了。

 

後に控えるコーキング作業のために、パネルに接する木部にオイルステイン

塗布を施しておきます。

 

出隅をナニで押さえるカナ? アルミアングル材でピシッとラインを通して

やるのが、スッキリ仕上がりそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

それよりも、田舎暮らしの我が家のリノベーションを進めたいところですが

雨の日曜日は、集落の小さな神社の清掃に向かいます。( 1時間程です ♪ )

 

例えば、14年前のまだ知識の少なかった頃に施工した、ペアガラスの天窓の

外気候に晒される外側が曇ってきて( ガラスではなくポリカーボネイト製 )

室内に降り注ぐ光量が減少しているので「 磨くよりも交換したほうが早い 」

と、張り直しをしたい。

 

はたまた、基礎束4個だけが延々とある、玄関ヒサシも早く作らねば・・・

 

が、一番進めたいのは、敷地裏手の土地の整地と夢のガレージ建築で、早く

とりかからねば、そもそも年齢的にクルマに乗るのが困難になる日が来る?

 

ま心配せずとも、自動運転の快適移動な日が意外に近いのかも知れませんが

ワタクシがそのガレージに収めたいのは、自分自身でハンドルを握り、自分

自身でアクセルやブレーキを踏み込む、NAエンジンなクルマです。

( アレコレ安全サポート機能はあるほうがいいです ♪ )

 

連休明けの本日、超早起きで職場へ向かいます。( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

温水器には無事に湯が貯まり、ボタンを押せば勢いよく湯船に湯が張られます。

もちろん、シャワーも軽快に使用出来て、謎の湯量の少なさは解決しました。

 

引き続き、そのコントロールパネルのある、ミニキッチンの周辺に、ツルツル

スベスベ耐火素材のキッチンパネルを張って行きます。

 

寸法を採って切断、張り付けて行く作業の繰り返しですが、入隅になる場所は

コーキングで仕上げるとは言えど、勝ち負けを考慮して手順を決めます。

 

例えば、ヘコんだ凹部分に張るならば、先に奥部分を張ってから左右を張るの

ですが、逆の手順で、左右を張ってから奥部分をハメ込むと、視覚的に隙間が

目立つのです。( コーキングしますけどね )

 

もちろん出隅も勝ち負けを考慮するのですが、どうしても、キッチンパネルの

厚みが見えてしまうので、コーナーモールが必要でしょう。

 

バッテリー式の丸ノコと、切屑吸塵器が欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前中は作業着のまま事務作業、午後からは昨日に引き続き、急きょ発生の

リフォーム工事の続きを行います。

 

鉄管をステン管へ変更することも考慮しましたが、架橋ポリ管の取り回しを

見直せば、電気温水器へ向かう一次側の配管からエルボ類を除外して、直接

ポリ管を繋ぎ込むことが出来そうなので、ガンバります。

 

小さな空間で、自由の効かない架橋ポリ管の取り回しには四苦八苦しますが

またいつの日かのことを思えば、ボトルネック箇所は少ないほうがベター。

 

配管を完了させて、電気温水器側のフィルタを外しバケツに受けて、通水!

ヘッダ部分まで逆流しているかも知れない、ザビの欠片を一切感じなくなる

まで、しっかりと強い水流を何度か通してやってからのフィルタ再取付。

 

タンクを満水にしてから通電、コントロールパネルから初期設定を確認して

深夜の沸き上げを待ちます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

とある現場にて、急きょリフォーム工事。

 

まずは取っ手の無いドア2枚に、レバー錠の取り付けですが、ドアの厚みに

埋め込むラッチの穴あけに必要な、21mmのキリが見当たらず( 他はある )

ホームセンターへと走ります。( DIYアルアルの無駄な時間・涙 )

 

ドアレバーの取り付けは、ラッチの受け側を含め、精度が必要かつ仕上げの

丁寧さが求められる作業で、なかなか手間がかかるのです。

 

引き続き、電気温水器の「 湯の吐出量に勢いがない 」問題の原因究明。

 

昨日にも書いたところですが、修理について、その原因がすぐに判明すれば

アプローチも回り道せずに済みますし、必要ならば事前の部品手配さえ可能

なものの、実際は紆余曲折、トライ&エラーを繰り返して原因に迫ります。

 

まずは電気的なエラーが出ていないので、サーボバルブなどの機器としては

正常であることを信じて、水流経路のチェックをして行きます。

 

湯出力および温水器以降の二次側にも問題の無いことを確認。

 

すると水の入力側がアヤシイ。 数センチの短いモノですが、架橋ポリ管の

迂回エルボ部分に鉄管が2個、組み合わされて使用されています。

それもボトルネックとなりやすい、入力切断バルブの直前に。

 

ネジ山にサビも浮いて固着が疑われますが、部品交換前提でパイプレンチで

挟み込み、大型モンキーに力を入れて・・・ 緩んだ!

 

外してビックリ! 表面にサビは無かったですが、中はサビの堆積で閉塞の

直前、疑ってみた自分自身をホメてやりたいですが、まさかココまで症状が

進んでいるとは思いませんでした。

 

電気温水器、貯めている湯とはいえど、入力水圧が低ければ、湯の吐出量に

影響が出るのです。

 

朝一番のホームセンターから始まりましたが、閉店時間近い、架橋ポリ管を

扱っているホームセンターで明日の復旧工事に備えて部材購入。

 

架橋ポリ管系の水周りパーツは高価なので、ほんの数点ですぐに数万円!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

寝違えたのか、クビを動かすと痛みが走り、困った状態が朝から続いていて

帰宅後も首筋に、鎮痛消炎剤を塗ったりしていたのですが・・・

 

触れられるのもコワかったところを、彼女の親指に、ググッとムチを入れて

もらい判明した! 首筋じゃなくて肩甲骨のあたりですね、問題は。

 

勘違いして首筋に薬剤を塗っていましたがソコに原因は無く、問題の場所が

分かってしまえば、首をつつくと背中のその箇所に痛みが走るのでした。

 

てなことは、機械でも生じることがあり、原因から離れた場所で問題が発生

している場合は、その究明に時間がかかるのですが、そこは経験値でカバー

することが出来て「 こんな症状の場合は、〇〇に問題があるな 」と。

 

ワタクシの場合「 パソコンの調子が悪いんです~♪ 」的な相談が多いものの

機械そのものが悪い確率は低くて、そこに至るまでのハナシを詳しく聞けば

ほぼ解決の道筋が見えてくるという・・・

 

なので主訴を明確に、どんなことでも自分自身で調べられることは、目的に

たどり着くための " 調べるテクニック " を養ってください。

 

が、パソコンの場合に限り、深入りしてマジコワす前にワタクシに相談。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

連休に入った通勤路では、はるか遠いかの地のナンバープレートを見かけて

逆に、その地へと「 あぁ、行ってみたいなぁ 」と思い馳せます。

 

ツーリングマップルのページを捲り、プランを練らねばなりません。( 笑 )

 

ここ数年は、そんな他府県ナンバーも少数でしたから、訪日観光らしき方々

を含め、一気に増えて嬉しいかぎり「 ようこそ、楽しんでいってください 」

 

ワタクシと言えば・・・ シメ日などによりますが、ゴールデンウィークと

お正月は、総務労務や経理を預かる担当者泣かせのタイトな日程で、粛々と

ルーティンを進めてゆかねばならず、若干、追われています。

 

Wi-Fi中継器用のコンセントの増設や、事務所の洗面台の入替など、アレコレ

必要な、依頼された工事も溜まってきているので、なんとか実現したい。

 

・・・ゴールデンウィーク明けから。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の " Bluetooth " で " アプリ " と繋いだ、現代版ぽいインカムが2個

セットで届いたので、さっそく実験してみます。

 

商品開発要因は「 スノボなどのスポーツをしながらグループで会話したい 」

ところにあるので、防水性能と転倒などによる外れにくさが特徴的です。

 

発話の1音目で自動的にトークスイッチが入るので、会話の冒頭には「 あ 」

とか付け加えたい感じがあるものの、慣れてくれば1音目が不明瞭でも気に

ならなくなりました。( 笑 )

 

ただしハンズフリーモードだと、発話のすべてがグループ全員に伝わるので

耳のボタンに触れている間だけのプッシュトゥートークモードを使うことに

なりそうですが、すると片手は塞がります。

 

さて " Bluetooth " で繋がる親機側は、スマホでも " iPad " でもいいのですが

Wi-Fi 環境が無ければパケットがかさむので、現場となる広めの2階建ての

隅から隅へ、1階中央付近に設置のルーター強度を調べると、やはり2階の

両端では感度厳しく、インカム以前に Wi-Fi 環境の整備が必要に・・・

 

コンセント直差し式の " WDS " 機器1台の購入です。 足りるかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

斜面の草刈りをする際には、下から上に向けて刈って行くのが当然で、もし

上から刈ると、刈った草がこれから刈る草の上に乗ってしまいオオゴト。

 

ウチの場合、家が建つ平地から3方向は下へ向かう斜面で、そのうち西側は

下っていった先で、サラサラと流れる小川に接しています。

 

つまり、西側斜面の草刈りをする場合は、小川の岸から刈り上がって行って

足元がフラフラになる頃になって、丁寧に刈りたい平地際に達するのです。

 

なので昨日は「 逆に刈ってみよう 」と元気なうちに、まず平地際を丁寧に

刈り込んでから、刈り下がって行ってみます。

 

刈った草が、次に刈ろうとする草の上に乗ってカナワンと言えばそうですが

重力に従っているので意外と刈り進みます。 ま、気温が適切だったことが

最大要因ですけれど。

 

とにかく、平地際の草刈りは完了しているので「 いつ止めても大丈夫 」な

安心感が体力にやさしい。( 笑 )

 

実際、薄暗さを感じて草刈りを終了した際には、小川から10mほどが刈れて

いないままになっていますが「 ま、次回に刈ればいいか 」

 

これが平地際を残しているとなれば、日没と競争しながら、とにかく刈って

しまわねばなりません。

 

が、いずれにしても足腰フラフラ。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

初めての工場見学は小学校1年生のバス遠足で " イトメン " の製造ライン。

お土産にイトメンの " チャンポンめん " をもらった記憶がおぼろげに。

お弁当のあとは、たしか " 龍野公園 " の " カニクイザル " 。

 

小学校2年生のときは " 雪印 " の工場だったけれど、どこだったのかなぁ。

現在の伊川谷の神戸工場だったか・・・ お土産にヨーグルトもらった。

 

お弁当は須磨の海岸で、母が作ってくれたソレをひっくり返して、砂まみれ

にして食べられなくしちゃったワタクシに、岡田先生が半分わけてくれた。

 

その後、幾つか工場見学を繰り返しながら今日に至り、先週は " かねふく "

" めんたいパーク神戸三田 " 、そして昨日は・・・ " グリコピア神戸 " 。

 

glicopia-kobe01_20230429.jpg

 

11時過ぎに、久々の蕎麦屋さんでお昼にしようと思い立ち、そのついでにと

見学の2時間前に電話予約を入れてからの訪問。

 

GWの兼ね合いか、お蕎麦屋さんはお休みでしたが・・・

 

帰路は、r65からr83で押部谷駅、神戸電鉄粟生線に沿い、r22で緑が丘駅~

広野ゴルフ場前駅~志染駅、r20からR175で " 道の駅みき " でお買い物。

 

雨のE2、三木小野IC~山陽姫路西ICで、夕方からちょっとだけお仕事。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

もちろん " 旧車 " にも興味はあるのですが、まだそうとは呼ばれない当時に

すべてを注ぎ込むような接し方をし、現在は " 機械は機械 " と言いながらも

その際の手元から離れて行く際の喪失感の大きさから「 二度と近づくまい 」

と誓っています。

 

そんな昨日の出勤時、混んだ車列の中に " 510型系 ブルーバード " を見つけ

「 シブい!」石原プロ「 栄光への5000キロ 」でアフリカの大地を駆け抜け

実際に1970年のサファリラリーで総合優勝した " ブルーバード " ですね。

 

当時のクルマが現代の車列に加わると、その小ささが際立ちますが、その頃

は大きめの車格だと感じていました。 コンディション良さそうです。

 

ビックリしたのは、夜になって帰路の自動車道でもナンバープレート " 510 "

の同じブルーバードを見かけ、イエローバルブの4灯点灯での軽快走行。

 

通勤に使われているのか!?

 

旧車のシブさがたまりませんが、願わくば当時のナンバープレートが欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1階、2階がある、ちょい広めの屋内現場から「 インカムが使いたいです 」

との訴えがあり、便利で適切なモノがないか探すのですが、昔ながらの腰に

トランシーバーを装着し、ヘッドセットで使うのは、大掛かりで不便。

 

って、最近の男の子は " トランシーバー " って言葉を知っているのかな?

さすがに " ハム " は死語だなぁ。

 

昔は雑誌に「 小学生でも合格 !」みたいな、アマチュア無線技士免許取得

講座の広告がよく載っていた。 ワタクシも4アマ免許を持っているハズ。

 

クルマに乗り始めた頃は " パーソナル無線 " もあったけれど、現在もある?

 

さて、現代に戻れば、小電力トランシーバーとヘッドセットのインカムから

スマホアプリとイヤーセットを " Biuetooth " で繋いだ、多人数同時会話型が

主流になっているようで、その小ささは作業の邪魔にもなり難そうな感じ。

 

スマホ部分は当然 " iPad " でも大丈夫。

 

まずは1つ購入して現場で実験をしてみたいところですが、トランシーバー

同様に「 1台では役に立たない 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

大きな寒暖差にワタクシは大丈夫ですが、ワタクシのカラダが付いてこれず

ここのところジンマシンが激しいです。

 

寒いなら寒い。暑いなら暑い。ならば小康状態で過ごせるジンマシンですが

温度差が激しいともうダメ。例えば、真夏に震えるほど冷房の効いた電車や

室内に入ると、ブワッと発症してしまいます。

 

で、その後に元の気温になれば治まるかといえばそうではなく、一旦、発症

するとステロイド錠の世話になりつつ、敏感な状態が数日は続くのです。

( より激しい際には、ステロイドの静脈点滴 )

 

かつ、どうやらジンマシンと、ワタクシの超頭痛には相関関係があるようで

例えば、まぶたやくちびる等の皮膚のヤワそうなところをはじめ、指先から

手のひら、足の裏や喉の中等々、どこにでも出るので、眼球が腫れた感じに

なったり、頭の硬膜あたりに発症した際、超頭痛に繋がっているようです。

 

奥さん、そりゃ耳の中にジンマシンが生じた際のカユさったらありゃしない。

股間は「 アレま 」ですし、足の裏もツラいよ。( 笑 )

 

このあたりを研究した論文や、医師の説明などにめぐり会いたい。

( 日本語の )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシの設計ミスですが、事務所に使用しているスペースの洗面化粧台と

ロッカー&給湯室内のミニキッチンの位置が、逆になったほうが使い易い。

 

という訳で、出来るだけ早い時期に、その2台の入替工事を施工すべくアレ

コレとアタマの中で作戦を練ります。 が・・・ 配管位置などは、実際に

外してみなければ分からない部分も多く、出たとこ勝負な面も。

 

そう、その2台は新たに、壁を挟んだアッチとコッチに配置しようと考えて

いるので、給水&給湯、とくに排水管位置が重要問題なものの、壁を抜いて

通せば、なんとかなるんじゃないかと考えるところ。

 

手間なのは、ミニキッチンをOA床の上に持ってくるので、その約2.0×1.0m

ほどの範囲は、床を上げてやる必要があって、束、根太、床工事が必要。

 

そのミニキッチンがオープンになるので簡単な壁を設け、そこにはモザイク

タイルを貼ったり、LEDを仕込むなど、ちょっと遊び心で楽しみたいです。

 

早く施工してあげたいけれど、その工事期間の捻出が、現場側、ワタクシ側

双方ともに難しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

草刈り、草刈り、草刈り・・・ とにかく刈らねばなりません。

 

しっかり雨も降ったし、陽射しは暖かく、とにかく雑草の伸びるスピードが

ハンパなく、あっという間に庭がジャングルと化しました。

 

が、まずは細い水路を挟んで隣の畑と接する南斜面下から。

畑側を昨日に刈られた様子で、水路を挟んだウチ側も刈ってくれています。

 

ココは刈った草が水路に落ちて、草刈り後に雑草をすくってやる必要があり

草刈りの際には、水路の向こう側も少々刈りこまねば効率が悪いのです。

「 先に刈っていただき、ありがとうございます 」

 

引き続き落椿続く、集落の小さな神社の境内掃除、椿の花が落ちきるまでは

毎週の清掃が欠かせません。 で、そこからの帰路に( 目と鼻の先ですが )

クルッと集落の奥へ向かい、そろそろ終盤の " わらび採り " 。

 

warabi_20230423.jpg

 

見渡せばまだまだありますが、10分、ふた握り分で終了。

自宅に戻って昼食して、午後からも引き続いて草刈りです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

お昼ゴハンのあとは、そのご近所のイオンでお買い物。

 

じつは・・・ 以前から、巨大めんたいこのモニュメントが気になっていた

" めんたいパーク神戸三田 " に来ています @ 田舎暮らしの自宅から約30分。

 

mentai-park01_20230422.jpg

 

中国自動車道から分岐して南へ下る、六甲北道路から見える赤いアレです。

 

到着が正午過ぎで、まずは昼食からですが「 訪れているのはファミリー層が

多いのかな?」と思っていたら、意外にカップルや友だちグループも多い。

 

mentai-park02_20230422.jpg

「 鬼盛りめんたい丼 」800円(税込)

 

普段、積極的に明太子を食す習慣の無いワタクシにとっては、ほぼ一生分の

めんたいこ量( 笑 )です。 美味しい ♪ もう1品は「 明太パスタ 」で。

 

食後に工場を見学して・・・ とは言うものの、そのブースはわずかなので

" 工場見学 " が目的だと、ちょっと物足りない。

 

mentai-park03_20230422.jpg

 

その分、ファミリー向けの " めんたいランド " や、工場直結、買って楽しい

" 工場直売店 " が充実しているので、お土産に明太子関連商品をドゾ!

 

年中無休、駐車場や入場は無料です ♪

 

で、ソコからクルマでスグの " イオンモール神戸北 "( 神戸三田プレミアム

アウトレットと連絡橋で繋がったジャスコ ♪ )で買い物ですが、いやホント

田舎暮らしのウチからだったら、リバーシティ店や姫路大津店に行くよりも

時間的に近く、信号もいくつあった? 自動車道出入口を除けば2~3個で

到着したんじゃないかな? 大津店までなら数十個~100近くあるよきっと。

 

中に入ってしまえば、店舗数多くてレイアウトほぼ一緒のイオンタウン。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

したい、したい、と思いながら、諸般の事情もあって出来ずにいるのですが

近々にはコレを発信している、サーバーを乗り換えたいと切に思うところで

ある日突然、ココにアクセスが出来なくなったら、URL を「 https://~ 」へ

変更してお試しください。 と早すぎる告知になるか、叶えられるか・・・

 

その際には、ブログのプラットフォームの変更も考えていたものの、すると

デザインの変更が必要となって、それらはイメージの維持と手間を考慮して

極力、現行維持で行くという方向で。

 

しっかり整理し、18年前に取得した " hopper.jp " ドメインをもっと活用して

やらねばなりません。 コレのようなシンプルなドメインは、現在となれば

取得するのがかなり難しくなっていて、古いオートバイやクルマ等と同様に

「 ホントにその値段で流通しているのか 」という疑問の、プレミア価格に

なっています。 大事にしなきゃ。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" モノ " を収納する場所が必要で、生まれて初めて " 物置カタログ " なるものの

ページをめくって、ピッタリなサイズを探します。( ウェブカタログ )

 

幅は約 4.5m 、奥行き約 3m 前後のモノを探すのですが、そのくらいのサイズに

なってくれば、基本価格も相当になってくるし、ソレに加えて、基礎工事などが

別に必要ですから、トータルの費用としては覚悟が要ります。( 笑 )

 

" 物置カタログ " の写真からだけでは分かりませんが、ペラペラそうなモノから

頑丈そうなモノまであり、さすがホームセンターにも、現物は置いていないので

諸元データの製品重量から鋼板の厚みに想像を巡らせます。

 

すると目的に近いサイズが、公共の防災倉庫にも使われているモデルに見つかり

同サイズ他モデルと比較すれば若干高めですが、作りもしっかりしていそう。

 

「 コレにするか!」と決めて、必要なオプションを拾って行けば「 アレ、棚は

別売りなのね 」とか「 このくらいのサイズになれば雨どいも必要だな 」とか。

 

すでにカタログ記載の基本価格から1.5倍になってるし・・・ 基礎工事別で。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 クルマやオートバイを擬人化して、機械である以上の思い入れをするな 」

と書くワタクシこそ、必要以上の思い入れをしてしまうタイプなのでしょう。

 

諸般の事情でたった1週間ほど、手元を離れていた、ワタクシの元で便利に

大活躍中のハイエースが帰って来てウレシイ。 というか無い間の不便さ。

 

さっそく降ろしていた工具箱などを積み込んで、どんな事態にも対応できる

( オオゲサですが )DIY系のレスキューカーへと戻ります。

 

その他、取り外し式のタイヤストッパーやシンプルなヘルメットも常備して

いるので、いつでもトランスポーターとしての活躍も期待できます。

 

一昨日でピッタリ満18年経過、総走行距離 83,300km 、このクルマでは結構

遠出をしていて、東は、福島県~栃木県~群馬県あたりの温泉めぐり。

西は、オートバイを積んだりで、九州の温泉地を巡っています。

 

100cc のスクーターを積んで行って、別府の裏路地にあるマイナーな温泉を

タンデムで巡ったのは便利で楽しかった!

 

現在なら遠くへ出掛ける手段には、新幹線利用に目が向くかも知れませんが

そんな新幹線にも・・・ 20年以上乗っていないじゃないかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

恥ずかしながらすっかり忘れていた、スタッドレス装着車両のタイヤ交換。

軽自動車なので、すべてが軽くてラクショーです。( なら早くやれって )

 

まずは仕舞い込んでいた夏タイヤをコロコロ引っ張り出して、トレッド面を

点検し、入れる前の空気圧が4本均一であることを確認してから、自転車用

ポンプで空気充填。 競技用に使用していたゲージで空気圧を合わせます。

 

トレッド面に貼ったテープに書いたタイヤ位置に基づいて、ローテーション

位置にタイヤとホイールナットを置いて準備完了。

 

さて、タイヤ交換を終え( 一気に端折りましたが・笑 )プラスチック製の

ホイールキャップをハメて完了です。

 

外したスタッドレスタイヤのトレッドを確認すれば、今回で終わりっぽくて

次シーズンには新品を用意する必要がありそう。

 

結果、今冬積もったのは1~2日間でしたが「 ヤバいよ 」との天気予報が

1週間分ほどはあったので、やはり安心のため1台はスタッドレス装着車が

必要で、積雪当日には大活躍でしたし・・・ 2台あってもいいかな。

 

ホイールも鉄っちんに樹脂製フルキャップよりも、アルミの方がカッコイイ

気がするし。 アルミと言えば世代的には、ワーク、ロンシャン、スピード

スターとか。( 笑 )ワタクシはスターシャークのゴールドリム。( 恥 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一昨日の夕食を作っている時間帯に数分間の停電があり、真っ暗になったの

ですが、その瞬間には「 集落全世帯なのか?ウチだけなのか?」が分からず

窓から外を覗いて確認します。「 ウチだけじゃなかった 」とホッとしたり。

 

そう田舎暮らしの自宅のフルリノベーションの際に、すべての配線を新規に

引き直した電気工事も、エコキュート設置も自ら行っているので( 資格有 )

逆に「 停電はオレのせい?」と不安がよぎらなくもない。( 笑 )

 

好古園に住んでいた幼い頃には( 事情はココを " 好古園 " で検索して確認 )

近くから打ち上げられた花火の音とともに、地響きが発生して停電し、母は

「 花火が落ちた!」と大騒ぎだったのですが、確認すれば停電しているのは

ウチだけで、結果、屋根の上にあった温水器の古い木製台が、花火の振動で

崩れ、満タンの水が瓦を巻き込みながら落下し、電線を引き千切ったという。

 

で、日曜日の停電はたぶん、遠くの雷雨が原因だったと思うのですが、懐中

電灯を探す真っ暗な部屋で、ノートパソコンの画面の明かりが心強かった。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

集落の小さな神社には、大きな椿があって、この季節、花弁が落椿となって

境内の地面を赤く染めるのですが、ガンジキでは砂利も集めてしまいますし

濡れてしまうとブロアでもなく、結局、手で拾うのが一番効率がいいです。

 

12年ぶりに回って来た「 お宮当番 」は、おもに神社の清掃及び維持管理。

 

社寺に関する知識少ないワタクシですが、街中で暮らしていればこのように

神社の清掃など、主体的に関わらせてもらうこともないでしょうから、いい

経験をさせてもらっています。

 

すでに何度も集めていますが、大きな椿の花は無くなることを知りません。

 

境内の清掃を済ませば、そのまま軽トラックで集落の奥へ向かい、15分程の

わらび採り。 見渡すとまだまだいっぱいあるのですが、お裾分け量を収穫

出来れば十分なので切り上げます。

 

アレレ? それでも採りすぎたかな。

 

warabi_20230416.jpg

 

大きな鍋にいっぱい並べ、タンサンを振りかけてアク抜きです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前4時起床の彼女と一緒に仕事場へ向かうのですが、日常とたった1時間

しか変わらないのに、超早起きをした感じで、ちょっと眠いです。( 笑 )

 

ま、静かな事務所は普段と違って作業が捗るのですが、一人きりでは空間が

広くて寒々としています。 おっ、午前8時前になって隣のデイサービスに

出てきた彼女も、今日は一人きりでアレコレ書類を片付けるのでしょう。

「 お疲れさまです♪ 」

 

さて、9時までの朝の仕事を終えた彼女はそのまま現場を移動して、予約の

あった案内対応をお昼まで。 こちらも「 お疲れさまです 」

 

本日の用事を完了させた昼食は、前から「 美味しいよ 」とウワサを聞いて

いた " トランジスタベーカリー " さんでのイートイン。

 

transistorbakery_20230415.jpg

 

2人ともノンアルなので、泡がクリーミーでないのはご愛敬。

 

お隣のテーブルの奥様2人は、無添加生ハムやチーズ盛りあわせプレートの

オーダーでワインを楽しまれていて、なんか素敵な時間そう。

 

今月のプレートと、春キャベツ&オイルサーディンのパスタ、ライ麦パンを

スライスで暖めていただきシェアします。 精算前にパンを数種類購入♪

 

食後のデザートには、これまた近いにもかかわらず、時間が合わずなかなか

立ち寄れない " 夢街道 farm67 " さんで、朝採れ完熟ゆめさき苺たーっぷりの

 

yumekaidou_farm67_20230415.jpg

 

「 どデカいちごパフェ 」と、ワタクシはちょっと小ぶりの「 夢みるぱふぇ」

( この歳になれば、オーダーも恥ずかしくないゾォ )です♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々に市役所。 

 

元々、上層階にあった目的フロアが、春の移動でさらに2階分上がったので

ひと気の少ないエレベーターホールから、ゆっくりと眺める景色が・・・

黄砂の影響で霞んでいます。( 涙 )

 

視界がよければ、街が見渡せるのですが・・・

 

この高い場所から " 街を見渡す " というのは、とても楽しく、普段見慣れた

景色や建物も、俯瞰すれば、そのレイアウトなど気づきがいっぱい。

 

ときの藩主が、天守閣を高く孤高にそびえ建たせる気持ちが分かります。

 

比較的最近では、高岳神社のある " 蛤山 " に登ったのですが( 登頂約15分 )

( 標高125m、振袖山との表記もあり )頂上付近にある休憩所からの景色が

それはもう絶景で、街が360度見渡せるのです。

 

クルクルと見る向きを変えて、休む間もありません。( 笑 )

 

高くはない山なので、街を行く車や人の姿、家やビルの形もわかり「 あれは

〇〇だな 」と、知ることが出来る快感。

 

アルプスの3,000m級の山から、そのシルエットで山名がわかる山々を見渡す

気持ちよさも素晴らしいですが、低山から見渡す街の姿も魅力がいっぱいで

「 あぁ山に登りたい 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと焼鳥外食でしたが、目的は夕食だったので、サラダから串6本ずつ

+ビール( 彼女 )&ノンアル( ワタクシ )から釜めしまで、到着と同時に

一気に注文します。

 

テーブルにはいきなり固形燃料に火を点けた釜めしが届きますが、その炎を

眺めながら、サラダから始まってボチボチ届く串がベストタイミング。

 

「 生ビールおかわりお願いします♪ 」( 彼女 )

 

釜めしが届いたときには一度、ミニ羽釜の木製の蓋を外して、お米の状態を

覗き見たワタクシですが、シュンシュン沸き炊かれて、いままさに釜めしに

なろうとしている、この瞬間を見たくて羽釜の蓋に手をかけますが、彼女が

生ビールのジョッキを片手に「 あかん!」と止めにきます。

 

「 あぁ、見てみたい 」

 

彼女はビールを楽しんでいるのでいいでしょうが、ワタクシはシラフなので

お米が炊かれている途中を見たくて仕方ないのです。

 

いっそ、釜めしの羽釜の蓋が木製ではなく、透明なモノだったらいいのに。

 

すると世の中、自動販売機の中や洋式トイレの側面や、仕組みが見られたら

もっともっと楽しくなるのになぁ~

 

「 生ビールおかわりお願いします♪ 」( 彼女 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々に線路沿いの道を西進、道路脇の歩道上でスマホをカメラに構えている

お母さんと小さな息子さんがいるな、と見かけたと同時に後方から勢いよく

グリーンの車体にゴールドのラインが美しい列車に追い抜かれます。

 

エンブレムを読めば " TWILIGHT EXPRESS 瑞風 " 。

同時に時刻を確認して、2023.04.12 13:05

初めての目撃は「 美しい 」

 

どこへ向かっていたのか、専用ウェブサイトから運行情報を確認してみれば

「 山陽・山陰コース(周遊)~西日本の原風景を堪能する旅~ 」かな。

 

2泊3日で・・・ んん? 同じ駅名が何度も登場するので、そこを起点に

行ったり来たりするの? 乗って確かめてみなければなりません。( 笑 )

 

コース詳細や、旅の楽しみは、電子パンフレットから確認できるようですが

探しても、ワタクシたち凡人が知りたいところの " 料金 " が分からない。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

前夜の睡眠時間があまり取れないまま過ごすこととなった昨日は、夕方には

フワフワいつでも眠られそうだったのですが、いやはや、はるか大昔ならば

まったく平気だったものの、睡眠時間に対する耐性が低くなったなぁ~

 

その昔は夜型の仕事だったおかげで「 寝なければ自由に使える時間がある 」

ということで、オートバイツーリングもレースも、はたまたフルマラソンも

前夜の仕事に引き続いて参加していたので、キホン " 寝ないまま " でした。

 

さすが2日続けての際の後半はキツかったのですが、金曜日の仕事を終えた

土曜の早朝からツーリングを楽しんで帰宅し、その夜の仕事をして、日曜は

早朝から自転車で100kmほどを走るなどというムチャがヘーキだった。

 

逆にアドレナリン全開で目ギラギラ、草レースの成績が良かったりしたのは

ソレが理由だったのか、いま思えば事故やケガにつながらなくてよかった。

 

眠たいときに堕ちるように眠られればシアワセそうですが、そういう機会は

まずありませんし「 歯磨かなきゃ 」とか「 トイレに行っておこう 」とか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

もともと、日々の夕食は、おかずだけの比較的少量なのですが、タマに調理

したてを食したい場合に「 居酒屋・台所 」オープンです。( 笑 )

 

いつもの居間にお皿を移動してではなく台所で直接、まずは「 カンパイ! 」

という訳の昨夜のメインディッシュは「 タラの芽の天ぷらぁ~♪ 」

 

taranome01_20230410.jpg

 

ウチの敷地斜面に育つ1本タラを採ってしまうと、枯れる可能性があるので

ソレはそっとしておいて、日曜日に立ち寄った道の駅に、タラの芽が並んで

いたので「 天ぷらは面倒だなぁ~ 」という彼女を口説き落として、買って

もらっていたのです。

 

taranome02_20230410.jpg

 

その他、チクワやタケノコ、おイモやカニカマ等、揚げたてが和紙を敷いた

( キッチンペーパー )お皿に次々とやってきて「 いだだきます! 」

 

う~ん、なんとも「 タラの芽ホクホク、シアワセ~ 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前4時起床で用意を済ませ仕事場へ、彼女が代打の朝食づくりに励みます。

片づけまでを済ませ、ちょっと花壇の手入れを終えれば、自宅経由で昼食へ。

 

R312を15分ほど北上、旧街道? 裏通りに入り " ラ・ミア・カーサ " さんで

ピッツァのランチセットに追加でドルチェの盛り合わせ。

 

lamiacasa01_20230409.jpg

 

先週の " 龍玄庵 " さんに続き、古民家をリノベした素敵な店舗が続きますが

じつは田舎暮らしのウチも、店舗利用出来るようにリフォームしています♪

 

さて、お店を出て " 桜華園 " の " さくらまつり " と " コスプレイベント " の

賑わいと渋滞を横目に、そのままr8を西進、20年以上ぶり? 峰山高原へと

上がります。 おぉ、リフトが! そうだった、スキー場があるんだった。

 

大昔は峰山と砥峰をつなぐ林道も開通しておらず、ヌタ場をバイクを押して

抜けた思い出。 その後は長らくフラット林道が楽しめていましたが・・・

 

暁晴山を遠景に、便利になった完全舗装路を太田ダムへと歩みを進めます。

 

ohta01_20230409.jpg

 

標高が1,000m近くあるので、まだサクラがキレイです。

夜鷹山中腹を舗装林道で砥峰高原まで。

 

tonomine01_20230409.jpg

 

尖った岩が目立つ荒れた林道でしたが、これも舗装化されたとはいえ、狭い

冠水路で福知渓谷まで下り、千町への分岐もハイラックス以来でしょうから

少なくとも18年以上ぶりではあります。

 

fukuchi01_20230409.jpg

 

そのままr39を下って文殊の水。

 

fukuchi02_20230409.jpg

 

「 水がうまい♪ 」

 

r6からR29、" 道の駅 " やドライブインでライダーに交じって野菜など購入し

与位の洞門からr537左岸道路に入り、r23~r406~r407とつないで帰宅です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久しぶりにハイエースで田舎暮らしの自宅まで帰り、載せっ放しだったアレ

コレ工具やビス類、ボンドやテープを、自作小屋の棚へと片付けます。

 

すると、車内がスッキリとして気持ち晴れやか、やはり必要なモノは必要な

際にだけ積んで、用が終わればスグ片付けるようにしなければなりません。

 

でもいつぞや、「 電源線がない 」と、いつもの喫茶店内で電気工事をして

いる方の声に、「 たぶん積んでいると思う 」と、2芯2.0mmのVVFケーブル

1巻をスグに用意できたのは、気持ちよかった。( 笑 )

 

さっきまでコーヒーを飲んでいた「 コイツ、なに屋やねん 」てな感じで。

 

さてハイエース、ちょっとレカロシートに関して、トラブっているのですが

調べてみれば、半年ほど前から同様の問題がネット上を賑わせていたようで

知らぬはワタクシばかり・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

よく降った雨に、草木がいきいきと伸び盛ります。( 涙 )

 

田舎暮らしの自宅の雑草も、例年より早く伸びてきているように感じており

自作小屋まわりだけですが、すでに1回目の草刈りは済ませています。

 

この季節は山菜の収穫時期でもあり、フキノトウはすでに伸びきりましたが

引越してきた際にはウチの斜面にも生えていたワラビや、ワタクシが勝手に

移植したタラの木などのミドリも鮮やかです。

 

ただ、いっぱいの芽をつけていたタラの木は自然に枯れてしまい、そこから

分かれた新しい木が育っているのですが・・・ 芽が1個。

 

taranome_20030406.jpg

 

ヒョロロ~と伸びた1本の先っちょに芽が1個。

コレを採って天ぷらにしちゃったら、枯れてしまうんでしょ?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • turntable01_20230527.jpg
  • glass_block01.jpg
  • sakuranbo01_20230509.jpg
  • glicopia-kobe01_20230429.jpg
  • warabi_20230423.jpg
  • mentai-park03_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg
  • mentai-park01_20230422.jpg
  • warabi_20230416.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2