EXPO2025 大阪・関西万博へ「行くゾ!」と考えているのですが、入院など

あったので出遅れ感が。しかしGW明けあたりが、空いている気もするので

行動に移さねばなりません。え~と、まず万博IDを登録するのかな?


さてどうやって行くかですが、ポートアイランドや姫路港から船はないかと

調べてみますが定期便は見つからず、もっと気軽に「バスがあるわ」


姫路駅7:10発か9:00発で、どうやら予約の受付は無く並んだ順みたいなので

どのくらい早めに乗り場に着けばいいのかな? ギリギリでも乗れる??


思い出せば小学校2年生のときだった「EXP'70 大阪万博」、母に連れられて

たぶん2回行った、その1回は初の新幹線に乗せてもらいウレシかった。


デッキに立ったまま、冷水器の折り畳まれた紙コップの記憶がおぼろげに。


月の石のアメリカ館など目玉のパビリオンは待ち時間がスゴく、人気の無い

小さなソレばかり巡ったハズ。夏休みの課題の絵は赤いソビエト館でした。


今回はお互いに見てみたいパビリオンを1個ずつ挙げた2館、それを目標に

ガンバってみようと思いますが、宿題の絵にはどこを描くか?


オーストリア館はちょっと難しそうです。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月曜から仕事に復帰しているのですが、手術痕やその深部が物理的に痛くて

クルマで役所系や銀行を回る、その乗り降りだけでハァハァしてしまいます。


ま、このあたりは日にち薬でしょうから、軽く負荷をかけつつ治すというか

何か所か小さく切られた腹筋が、固くカチカチになっているので、柔軟性を

取り戻すことが、ワタクシの短期目標ですね。


さて、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、ワタクシが施工する部分を

除いて、入院期間中に竣工を迎えていて、出入りを繰り返していたツバメも

天井ブレースに巻いたヘビのおもちゃの効果か、少なくなったような・・・


という訳で、彼女の運転で病院から帰ってきたその時から、ソコにクルマを

停めるようになって3日目、昨晩は帰宅が遅くなったので、歩行ルート上に

自動点灯の照明を2か所ほど設置しなければ、夜間の使い勝手が悪いです。


軒下を作れば当然、照明はソコですが、とりあえず仮設の照明を・・・


はたまた駐車場側から自宅側へ3段の階段があるのですが、現在は足場材を

利用した仮設階段なので、コレもしっかりしたモノへ作り変えたい。


溶接を覚えなければ・・・


やらなあかんことテンコ盛りやん!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




気持ちとしては全開ですが、実際のところ手術痕が痛むので行動ゆっくりと

過負荷禁物感が強く、田舎暮らしの自宅では入院中に、いきなり生き生きと

伸びはじめた雑草がジャングル化しつつあるものの、斜面で草刈りするには

転倒のリスクが高く、もう少し快復を待ってからの草刈りになりそうです。


20250427-01.JPG


が、たぶんワラビが終盤のハズ。どうにも気になり、軽トラで自宅から3分

集落内の自生場所に行ってみれば・・・ 多くは開ききった中にチラホラと

若いものもあって15分ほどのワラビ摘みで、それぞれにひと握りほど採って

これまたゴールデンウィークのイベント完了。(笑)


20250427-02.JPG


午後からはクルマで10分弱、同じ町内の友人が息子さんの運転するクルマの

助手席に乗って登場。奥さんが育てたタマネギ頂きました。「ありがと!」


このハンサムな息子さんの目標達成力が素晴らしく、ワタクシが聞いたのは

彼が高校生のときでしたが「RX-7のFDが好き」との言葉に、なかなかやるな

だったところ、それどころか大学~院へ進み、そのメーカーへ技術者として

就職してしまうという・・・ 素晴らしい努力と達成力です。


難しくて分かりませんが、制御にまつわる開発部門だそうで、寮を出て一人

暮らしを始めたそう。激動の車業界、ますますの活躍を期待しています!


20250427-04.JPG


激シブ彼のFD。ウチのガレージも背景にカッコいいでしょ?(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ワタクシが病室で過ごしている間に、遠く北の大地では長期間の闘病の末に

オートバイに乗る方々ならば、きっと、その方の作品を目にしているだろう

知り合いの訃報が入りただただ驚くばかり。大分類では同様の病気のようで

「ご冥福をお祈り申し上げます」


無事に退院でき、胃には注意しつつも、ノーテンキな行動をしていることが

恥ずかしくも感じるワタクシですが、胃の場合であれば早期発見、早期治療

による、QOL(生活の質)の低下を防げる場合も多いという一例に・・・


という訳で、手続きを完了させて病院から出れば、病室の窓から見えていた

「M」の看板の店へ立ち寄らねばなりません。病院の食事でもサツマイモや

マッシュポテト、すりおろしリンゴなど出してもらいましたが、甘いモノに

飢えている感じがします。(コーヒー&甘味処が好きですから♪)


20250426-03.jpg


大きな窓の向こうには先ほどまで入院していた病院。

退院後いきなり、充足感ある最初の目標達成です。


さてもう一つは、これまた病室の窓から見えていたのですが、一度も行った

ことが無かった太陽公園・白鳥城。駐車場には他府県ナンバーがいっぱいで

「そうかゴールデンウィークか・・・」


じっとしていれば問題ありませんが、まだ手術痕が痛み、普通に動くことが

難しく、ちょっと動き回るのは・・・ 程度に楽しませていただきます。


それにしても、すごいスケール感でB級スポットの中では m(__)m 最上位の

見応え、撮り応えがあり、他府県ナンバーにも恥ずかしくない仕上がり。


20250426-04.JPG


どエライもんを造ってしまっています。m(__)m


20250426-05.JPG


病院から自宅までの道のりで、我が家のゴールデンウィークは世界めぐりを

満喫して完了ということで、さて月曜日からの仕事復帰に備えます。


彼女曰く「ほんまにアンタはじっとしとらんなぁ~」m(__)m


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




日に日に美味しくなる食事に食べられるヨロコビを感じつつ、多くの方々に

支えられた結果で迎える退院日の朝は、入念にシャワーを浴びてヒゲを剃り

穏やかに一日が明けて行きます。


20250426-01.jpg


思えば彼女と一緒に暮らし始めてから39年、こんな長期に渡り二人が別々に

過ごしたのは、ワタクシが半月間の北海道ツーリングへ行かせてもらった際

と、その翌々年に強くすすめて、今度は彼女がソロで、北海道ツーリングに

出かけたそのとき以来、ほぼ30年ぶりです。(笑)


入院期間中、普段はワタクシが担っている仕事なども増えて、大忙しだった

彼女ですが、昨日には退院前の栄養指導にも来てくれるなど、貴重な時間を

費やさせて申し訳ないかぎりです。


彼女をはじめ、仕事場の職員みなさん、多くの方に支えられて過ごしました。


それは病室で過ごすことで、いつものワタクシよりも遥かに投稿が多かった

SNSを見てくれたりイイネや応援をいただいた方々、駄文な日々のブログを

読んでくれている方々がどれほど支えになったでしょう。


10日間の病室生活がネットのない時代だったら、外の世界と隔絶された感に

不安と心細さで治るのにもっと時間がかかっていたかも知れないくらいです。


その中核となる、治療や手術にあたってくれたドクター方々、看護師さんや

病院職員のみなさん、すべてのみなさんに「ありがとうございます」


なにか症状を感じ始めてからの治療でもなんとかなる可能性も高い時代には

なってきていますが、やはり治療後の生活の質を考えれば、どれだけ早めに

治療を開始できるかにかかってくると思います。


カラダが発するアヤシイ何かはゼッタイに放置せず、出来ることならばその

一歩手前から治療を開始して欲しいと今回の入院を通して、みなさんに強く

伝えたいところです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




住めば都なんていうけれど、実際のところ1週間少々住んでみて、居心地が

よくなっているというか、そう使い勝手がよくなっています病室。


(日に日に、状態が良くなってきているからこそのセリフですが・・・)


なにせ通勤時間ゼロ、食事はでるわ、服(寝間着)やタオルは洗濯したてが

毎日届き、ベッドは真横で、トイレやシャワーも数歩でOKですから。(笑)


20250425-01.jpg

(まだ明けやらぬ朝に目立つ「M」の看板に「退院したら寄る」と誓う・笑)


でもって、パソコン2台持ち込んで、Wi-Fi つながって、仕事場にはバッチリ

サポートしてくれる職員みなさんがいてくれるので、起きている時間をほぼ

フルに利用できるという・・・


今回、病室に持ち込んで「便利だな」と感じるのは、USBポートが複数ある

あるACアダプタで、もし病室側の電源が1口しかなくても、パソコン2台と

スマホに電源を供給できます。(今回、1台のパソコンは専用ACアダプタ)


もう一つ、100均で入手したナイロンタオルを丸めたような泡たてボールは

水圧の低いシャワーで大活躍しています。


そうそう、今回が初体験中ですが、スマホにチャージしての決済も超便利で

院内自販機の利用など、いちいちサイフを持つ必要がないので、ワタクシの

ような現金派のオジさんは、慣れておくとよろしいかと・・・


そういえば以前、お昼に牛丼屋さんに寄ってレジ真横の椅子だったのですが

ワタクシ以外の全員がスマホ払いをしていてビックリしたことがありました。


あなたとワタクシだけですよ、いまだ現金で支払っているのは・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




重湯、3分粥、昨日のお昼から5分粥となった今日で、入院から丸1週間が

経過する木曜日が巡ってきました。(先週の木曜午後に入院しましたので)


20250423-01.jpg


当然ですが、胃を切ったその術後のケアが大切で、じれったくはありますが

キチンとステップを踏んで、胃の快復を促すのは重要なことが身に沁みます。


退院してからも胃に負担をかけない生活を心がけねばなりません。


さて、つながっている点滴を外さないまま、知恵の輪のように寝間着を脱ぎ

シャワーを浴びた昨朝ですが、昨晩ついに点滴が外されたので、今朝はなに

不自由なくシャワーを浴びることが出来るよろこび。ヒゲも剃ったし。(笑)


しかし、まだ腕に針(といっても極細の樹脂チューブ)とルート(配管)は

残してあって、また今日も点滴はあるのでしょう。


そろそろ退院の具体的な日程が決まる頃だと思うところで、ワタクシ的には

金曜日か土曜日には、退院が出来るのではないかと考えています。


退院したら、まずナニがしたいかなぁ~


病室の窓からは黄色で大きなMの看板が見えているので、国道を渡って訪れ

ぬるめのマックシェイク・バニラ&コーヒーを頼みたい気分でしょうか。


食事に関しては、いっときに一人前を食べることにかなりコワサがあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ワタクシが構築して、設定・保守管理している、複数のアプリケーションを

組み合わせたグループウェア利用で(カルク計算などもっと端末間をシーム

レスにしたい!)病室にいても、日常と大きく変わらない程度のやり取りが

出来ていて、本日は業務開始後にPDFがアップされ、それをもとにワタクシ

が契約書6種類を作成してデータで返し、製本作業をしてくれる予定です。


ま、そもそも「契約書を作る」という作業を、フォーム入力による自動化が

出来ていなかったことに問題があるのですが・・・ それはまた退院後に。


このような遠隔が成立するのも職員のみなさんが、それぞれのポジションで

活躍してくれているからこそなので感謝しかありません。


入院先にしっかりと繋がる Free Wi-Fi があったこともラッキーで、いまどき

そんな規模のところで Wi-Fi が無いとも思えませんが、短時間でログインを

繰り返す必要がある場所は、そのたび切断されるので面倒ではあります。

ここでは数年前から病室でも繋がるようになっています♪


ワタクシのほうの状態は「痛さに強い!」と言いながらも、おへそを切った

その奥あたりが固くなって相当痛く、大きく動かなければ問題ありませんが

例えば気管にモノが入り咳き込むとか、くしゃみとかで気を失いそうです。


ただ、そもそもの「胃」にはまったく不安を感じておらず、まだ3分粥程度

なのでなんとも言えませんが、QOL(Quality of Life=生活の質)はそれほど

低下せずに済むのではないかと(例えば食事の量など)即時に動いてくれた

健康診断の主治医から始まって、適切な方針を示してくれた内科医、最新の

LECS手術(腹腔鏡内視鏡合同手術)をプロフェッショナルに執刀してくれた

外科医、看護師、職員みなさんのおかげと、ここでも感謝しかありません。


また、ぜひみなさんにお伝えしたい、運が良かったと思われる内容は・・・

【1】毎年の健康診断はバリウムではなく胃カメラにしていた。

【2】元々あったポリープが少々大きくなり、経過観察も選択肢にあったが

   主治医に「紹介状を書いてください」と依頼した。1~2年あとでも

   命に問題は無かったと思いますが、切除範囲が広がりQOLに影響する。

【3】職場から近いという理由で、紹介先にこの病院を選んだ。

【4】早く治療して欲しいので血圧を下げる治療をあわてて開始した。


何年間もポリープと呼んでいたソレは確定診断検査の結果、GIST(ジスト=

悪性の消化管間質腫瘍)と判明、食道に近い胃上部にあったので、もう少し

大きくなっていれば、丸く切除では済まず、胃上部1/3ほど切除する必要が

生じて、するとQOLは確実に低下していたと思われます。


現役のみなさんは当然、職場を離れても、自営業だったとしても、定期的な

健康診断は必ず受けて、早期発見、早期治療に努めてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




入院してからも日常同様に5時起床としてるのですが、今朝が清々しいのは

これまた自宅同様、手術後はじめて朝一番のシャワーを浴びたから。


20250422-01.jpg


昨日、お腹の中に入っていたドレーンが抜け(腹腔内からチューブで体液を

排出しているのですが、ヌルヌル長くて白い樹脂製のモノが引っ張り出され

ビビった)その傷口も塞がり、ホットタオルでからだを拭くだけだったのが

シャワー使用の許可が下りたのです!


ちなみに一番安いタイプの個室でも、トイレとシャワーがあってウレシイの

ですが、通常病室との差額は「1日」単位なので、2月の検査入院の際には

1泊2日で「×2」の差額が必要となり割高感ありました。(常識ですか?)


ワタクシが無知なだけですが、ホテルや旅館の1泊2日とは違います。


さて食事の方は、なかなか固形物の摂取とならないのがモドかしいのですが

パスシート(予定表)を見れば、今日の昼食あたりから3分粥でしょうか。


昨日、体重を測りましたが、点滴を入れているせいか、食べていない割には

気持ち裏腹に、減量していないというか、ほぼ変化が無かったのが意外。


手術痕数か所のうち、おへそを切ったところが固くなって痛く、ベッドから

起き上がるなど大きな姿勢変化では思わず「うっ」と呻きますが、痛さには

強いです。


という訳で、入院初日から退院に備えて、日中はデスクに置いたパソコンを

前にしての着座姿勢ときおり歩行ですが、なんだかんだみんながガンバって

くれているので安心。


月の中頃から後半にかけての入院だったので助かっています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さすが病院にいるので、懸念の超ジンマシンは治まっているものの、原因は

分からず、ロキソニン系には激しくアレルギー反応が出ると伝えていたので

ソレを避けて痛み止めを選んでくれていたのですが、結果ダメということで

手術痕からはまだホースが出ていて、起き上がるにも動くにも、なかなかに

痛みツライ途上ですが、数種類の点滴の中から痛み止めが省かれるという!


20250421-01.jpg


という訳で迎えた入院4日目の朝。

ジンマシンは治まってきていますが・・・ より痛い。(笑)


それよりもなのは、昨日昼食から液体の食事(と呼べるか?)が出るように

なったのですが、昼、夕のコレが桃味の100ccで、食事にこの桃味がツライ。


デザートならばそのつもりなのでいいのですが、待ちに待った食事が100cc

の液体でショックを受け、それが桃味で2度目のショック。 m(__)m


日々、3度の食事が出来ることは、いかに贅沢か身に沁みます。

今日の朝食からお粥がでないかなぁ~



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




予想はしていましたが、現実がソレ以上だったのは、術後の痛み止めなどを

5口が確保された点滴ルートを用い、アレコレ体内に流し込まれるのですが

その内のどの薬剤に反応するのかジンマシン、それも超ジンマシンとなって

看護師さんの「痛いところはないですか?」の問いに「全身がカユいです」


という訳で術後当日の夜はカユくて眠られず、5口の内からステロイド系の

ナニか2種類注入してもらった昨晩から今朝にかけては、なんとか眠られた

のですが、全身が浮腫でパンパンです。いまだカユいし。


それよりもで気になるのは、コレを書いている現在も、アタマがボーとして

思考がまわらず、これも薬剤のせいか病室に長くいるせいか・・・


いや食物は当然ですが、水分さえも経口で摂っていないせいかも知れません。


20250419-01.jpg


動いていないとかえって体調が悪いので早く出たいです。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中は追われまくって、振込に行ったり、契約書2種類を作ったり・・・

早めの昼食を、カップの駅そば(天ぷら)と玉子焼き弁当(半分)で済ませ

デザートにコンビニプリンのシアワセセットで締めくくったシャバのメシ。


13時からの入院に大きな病院へ向かいます。


1週間後が期限の書類作成は結局手つかずで、お隣女子に依頼するつもりは

泣きが入ったので「心配するなワタクシが作るから」とカッコつけておいて

13.3インチノートパソコン2台を、いつも契約書を入れて移動に使っている

小ぶりな縦長トートカバンに入れて病室に持ち込みます。


20250417-01.jpg


そう、贅沢にも個室(一番安いタイプの)なんですねぇ~


先日も内容は忘れましたが大きな悲鳴を上げる夢で、彼女に「おぃ!」って

起こされて「いつもいつもホンマに・・・絶対に個室が必要やん!」って。

(寝て見るユメについては書かないようにしているけれど、ちなみに昨夜は

どこぞの猫が「最新の iPhone で撮って欲しいんやけど」って話かけてきて)


という訳で、小型デスクに Free Wi-Fi もあるので仕事が出来てしまうやん!


やはり効率よく仕事を進めるためには、調べモノなどの参照用と編集用との

パソコン2台は常に起動していて欲しいです。


20250417-02.jpg


さて入院日、夕暮れ時になってからの心配ごとは「夕食はあるのか?」(笑)

景色バツグンの病室の窓からは、沈む夕陽に紅く照らされた山すそあたりに

たぶん職場が見えているハズですが・・・平屋なのでキビしいかな。


20250417-03.jpg


夕食あったよぉ~(嬉)おろしハンバーグセットに「こども緑茶」付き(笑)

いつもの夕食ではゴハンを食べないから配分ミスって後半はゴハンのみ(涙)

「ごちそうさまでした♪」


パスシート(予定表)によれば、次の食事は5日後の3分粥からっぽいです。


さてさて明けて手術日。全身麻酔の後はアチコチにホースが繋がって病室に

戻ってくるようなので、しっかりシャワーを浴びて・・・水圧が弱いし。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




期日のある書類のウチ、ひとつは " 枕元ビール彼女 " の活躍もあって、無事

提出済みですが(訂正はあるカモ)もうひとつが間に合っておらずの期限は

1週間後。同じ屋根の下でデスクを並べる方々の活躍に期待して入院です。


そんな入院前々日は、3日後に切れる車検の事前準備として、ハイエースの

レカロシートの交換にいそしんだり、契約書作成からの契約に追われたりと

帰宅が遅くなっての外食は、思いっきりワルでいこうと生ビール&ラーメン。


さて入院前日となる昨日は、金融機関関連の書類用意からの提出。仮修理の

状態だったグラつく浴室手すりの本修理。同期不調のパソコン(これは時間

切れで持ち越し)セッティング。夕方からのビル理事会への参加などすれば

時間が足りず、いくつかの月末伝票の早めの支払や、契約書2種類の作成を

入院当日の午前中の作業として残し(笑)遅めの帰路のケンタッキー。


2日間で体重が500gほど増えています。m(__)m


帰宅後は日課、長グツに懐中電灯で自宅裏手駐車場造成工事現場の見回りで

最後の区画には、たたき土間コンが打設された様子ですが、ブルーシートに

覆われて見えません。その他の場所には防草シートが敷かれてバラス。


朝一番でガレージ天井ブレースに巻いておいた、100均で購入したヘビの

おもちゃは無事そこにありましたが、昼間のツバメは防げたのか?


どちらかというとツバメ同士で「面白いモノがあるで」と、余計に集まって

きていたのではないかと心配。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先月には「いつ受けようか?」と覚えていたのに、今月に入ってバタバタと

すっかり忘れていた、残り3日となったハイエースの車検。


じつは前年あたりから車検時の問題が発生していて、レカロシート装着用の

シートレール(ベースフレーム)が、現行モノと一緒なのですが、古すぎて

適合証が無く、いままではレカロということで不必要だったソレが、車検の

際に必要となって、同じモノを再度購入するのもなんだかなぁ・・・


とりあえず、車両購入時の標準シートに戻すこととして作業します。


2005年4月のハイエース購入時に純正シートが腰に合わず、長距離の移動に

不安が残るので、左右セットで購入したレカロシート&ベースフレーム。


20年が経過して、こんな問題が発生するとは思っていませんでした。


という訳で、14mmボルト4本&シートベルトキャッチの1本を、しっかりと

したメガネレンチを使用して緩め、倒したリアシートを乗り越え、荷室側に

並べた標準シートと交換します。


純正シートの場合は、位置合わせが要らず簡単な作業ですし、短期間使用で

プチプチに包んで保管していたので、ピカピカで新品ぽいのはウレシイ。


が、当然シートを外せば、その下にはしっかりと掃除機を掛けたく、ソコを

掛ければアッチもで、そういった付随する作業に時間を取られるのは通常の

こととはいえ、車検切れ3日前にする作業ではないな。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




終盤になりつつあるのですが、天候に左右され一気に進まない田舎暮らしの

自宅裏手駐車場造成工事は、大きくは平地部分の舗装の1区画を残すのみと

なってウレシイものの・・・


たたき土間部分はまだ完全にコンクリート色で、年数の経過とともに表面が

洗われて土のような見た目になるそうですが、現在のところ想像できません。


garage_20250415-01.jpg


そんなことよりも、ちょっと奥さん、重大な問題が発生していますよ!


ワタクシが図面を引く段階での、まさに想像の欠如と言わねばなりませんが

夢のガレージを正面から見て左側。吹き抜けにした空間は、その向こう側に

広がる田園風景が切り抜いた絵画の様に見えて「ここでビールを飲まねば」

と意気込んでいたのですが・・・


明るい間はもうずっと、ツバメが何羽も勢いよく出入りして「わ~い新築だ

どこに部屋を築こうかなぁ~」と見定めています。


天井にH鋼が何本も露出しているのですから、さながらツバメマンション。


想像を働かせば分かりそうなもので、自分自身を責めるところですが、まぁ

ツバメに乗っ取られそうになっても、気持ち良い吹き抜けはやめられません。


ワタクシ自身の予定外の工事で、天井にネットを張るなどの対策を講じねば

なりませんが、とりあえず速攻で出来る対策がナニかないでしょうか?


入院が目前でネットを張る間がありません。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週にガンバった薪割りの最中だったか、右手の人差し指にトゲが刺さって

抜いたのですが、先っちょのホンの少しがヒフの中に残ったような・・・


1週間が経過して、その部分が小さく腫れてカユくなってきたので、トゲが

残っているだろうことほぼ確定で、抜きたいのですが、あるのか無いのか。


「皮膚科でも行ってき」とアドバイスをくれるのですが、あるのか無いのか

分からないトゲで時間を費やす訳にも行きませんし、間近に迫る胃の手術の

際に「一緒にお願いします」という訳にも行きませんから、DIYします。


効果があるのかアルコールで消毒したカッターでヒフを削って薄くし、もう

コレ以上は痛くてダメからは、右手の人差し指の先を、右手の親指の爪先と

左手の親指の爪先でグイグイ押して、クニっと覗き取れたトゲの先っちょ。


0.3mm程でしょうか。ほんの小さな小さなトゲですが、たったコレだけでも

腫れてカユくなるのですから、小さな問題だと放っておけば、時間が経って

影響が出てくること必至。


シロートDIYではなく、正しい治療をすべきではありますが、しっかりと

対処して行くことが重要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっと出かけて昼食を。繰り返しになり申し訳ないのですが、市川町から

クルマやオートバイで出発すれば、東西南北どちらへの遠出でも、自動車道

や高速道へのアクセスが抜群で、ストレスフリーで、あっという間に距離を

稼げるので快適です。クルマ好きバイク好きの方は移住を前向きに。(笑)


春の長雨の合間の晴天に恵まれた土曜日は、ちょっと距離を走りたい気分で

東へ南へ、静寂の中で渓流のせせらぎを聴きながら、ちょっと贅沢な昼食。

素敵な時間を過ごさせてもらいました。


さて食後のデザートには、ツーリングマップルで見つけた果樹園の中にある

フルーツパーラーへ。南にひらけた明るい山の中腹に果樹園が広がる絶好の

ロケーションは、そこにいるだけでニコやか気分。


20250405_001.jpg


イチゴのパフェは、とても甘くて美味しかったのですが、ワタクシが選んだ

柑橘のパフェも、酸味とクリームの甘さのハーモニーが絶妙♪


その道のりを含めて、楽しい時間を過ごさせてもらいました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




6尺脚立を積んでの移動、荷室に長尺モノが収まるハイエースが活躍します。


ちなみに重量物でなければ、荷室から助手席に向けて斜めに最大4mモノを

積むことが出来る優秀さ。直近ではガレージ内の換気に使用するスパイラル

パイプ4mを購入して運搬。2本同時はヤバかったので2回に分けて。


仕事で使うならばルーフラックの方がベストですが、載せるにも降ろすにも

それはそれで脚立が必要です。


さて現場に着けば、脚立を使って天井点検口の中を確認ですが、もう7年前

となる自分自身で工事した防犯カメラの配線を、どのように取り回したのか

思い出すことが出来ません。(涙)てか、初めて見た新鮮さを感じたし。


新しいモノに入れ替え、壁面にモニターを設置するための確認ですが、確か

1本か2本は、カメラからの線の長さにあまり余裕が無かったような・・・

思い出せません。


すると「手すりがグラついています」とか「三角コーンが無くなっています」

とか、気が付いていてくれて「ありがとうございます」


ビス箱から適切な長さのステンレスビスを探し出してプラグを用いて補強し

三角コーンは荷室に載せていた予備を取り付けます。(予備があるのか・笑)


移動の途中では予備材料補充のため、久しぶりの大型ホームセンターへ。


人気スーパー併設で混雑していたので、しばらくの間は避けていたのですが

その間に商品棚の配置が変更されていて、プロ御用達コーナーが狭くなった

ような気が・・・ こういった店舗では、目的のコーナーに一直線に向かい

それだけを購入して出発!が多いので、配置が変わるとイタイです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、いよいよというか、やっと地面の

舗装工事に入り竣工日も近づいていますが、予算オーバーも確実です。(涙)


garage_20250410-02.jpg


工事中の地面は、小さな区切りも数えれば8区画あり、コンクリートで覆う

2区画が刷毛引きで完成。たたき土間となる2区画が昨日の工事で、現在は

ブルーシートに覆われて見えません。今日は残り2区画のたたき土間工事?


たたき土間の表面は当初、モルタルの灰色が勝つそうですが、経年で表面が

洗われて、土の雰囲気に近づくそうで、それはそれで楽しみです。


garage_20250410-03.jpg


ワタクシの自作小屋西側の地面は土のままで、アタマの中だけの設計ですが

景色の良いココには、バーベキューテラスを作りたいです。(笑)


garage_20250410-04.jpg


その小屋の北側に外トイレと手洗い、配管工事は完了しています。その北側

に三角形の空き地が出来るので、防草シートの上にバラスを敷いてもらって

さてナニに活躍させるか・・・


小屋の南側はコンクリート仕上げ。東側は昨日たたき土間を打ってもらった

この双方にはヒサシを作って、自宅から夢のガレージまでを、雨に濡れずに

移動できるよう、早々にワタクシのDIY工事が望まれます。


夢のガレージと駐車場、もうすぐ完成です。(ガレージ照明や内装工事など

ワタクシが工事する部分を除く)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お堀と川を区切る細い土の道に柵は無く、整備も進んでいなかったその昔、

幼いワタクシは毎日のようにソコを歩き、駆け抜け、自転車で行きます。


石垣を曲がれば戦後を色濃く残すバラック住宅が建ち並び、雨が上がっても

水たまりが残る道と石垣の間に商店や友だちの家。その先には安定所もあり

いつも大勢の大人がいました。


そして県職員住宅と県住、その先にワタクシが出た幼稚園、小学校、中学校

が同じ敷地の中にあり、広い運動場の南の端には、大きなジャングルジムの

ような総合体育器。門を南に出れば石垣の内側に駄菓子屋さん。


石垣の南側と国道に挟まれたここにも商店や友だちの家が並びます。


地下道で国道を渡れば同級生の文具屋さん、自転車屋さん、夜の繁華街では

仕込みが始まっていて、カウンター式のスナックの奥の部屋で遊ぶ同級生と

ワタクシに、彼のおかあさんがオデンをおやつにくれて、生まれて初めての

もちきんちゃくの美味しかったこと!


西行きの国道を渡って卸売市場街。ここにもいっぱいの同級生がいましたし

高校生になったワタクシにはアルバイトを提供してくれました。


開かずの国鉄の幅広い踏切を渡ってもまだ校区内で、その校区の北端あたり

現在の好古園の中に住んでいたワタクシからすれば遠いところでした。


一緒に遊んだ同級生のみんなは元気に暮らしているでしょうか。


sakura_20250409-01.jpg


そんな幼い頃のワタクシも見てくれていた、思い出の中のサクラとともに。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さて、人生初の手術を控えて、外科、麻酔科と家族同伴で巡るリスク説明日。

待ち時間×2名分を過ごすという、もったいない時間ですが仕方ありません。


予定時間より1時間ほど遅れて巡ってきた外科では、これまでの検査で確定

させた「GIST」の腹腔鏡手術の手技の説明。おなかに4か所ほどの穴を開け

プラス切除後の患部は、おへそを切ったソコから取り出すそうで痛そう。


「あの~、先日のPET-CT検査は?」「見たい?じゃ映すね」と、モニターに

映してくれたソレは、ほわわ~んと光る内臓の中で、ソコの1点に集中する

蛍光グリーンの輝点。確かに胃上部に問題の場所があることは分かりますが

ワタクシの場合、胃の内部側にポコッと患部が突出しているので、内視鏡の

写真がシロート目に分かりやすいものの、ソレが外部側だとリアルな写真で

確認できず、断層写真からだと患者は具体的なイメージが出来ないレベル。


ポコッの直近外側で丸く切除する予定ですが、食道に近いらしく、縫い代が

確保出来ない場合は、腹部切開に切り替えて胃上部丸ごと切除になるかもと。

「よろしくお願いします」(なんとか縫ってね♪)


さて、続く麻酔科の女医さんが、なかなかキツくてワタクシ好み。m(__)m

重要だろうと、ロキソニン系にはアレルギー反応が出てジンマシンまみれに

なることや、数年に1度くらい、反応がノドに出て呼吸が難しくなったりや

20年ほど前には救急車で運ばれたこともあるなど説明すれば・・・


そのたび矢継ぎ早に、キツい詰問口調での質問が続きますが、当然、麻酔に

あたって重要だからに他なりません。酸素マスクに挿管もされるそう。

「よろしくお願いします」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




直近の四半期試算表を受け取り、その詳細を会計事務所所長さんから伺って

いやはやその通り。数字は正直です。「経費が増大しているところに、若干

売上が下がっているので利益率が悪化しています」体感と数字が見事に一致。


食材仕入れは報道の通り、農家さんに届いているならいいのですが、流通で

そうなっているなら是正して欲しい米価の高騰が相当痛いですし、人件費に

関してもニュースほどにはついて行けませんが、その波に乗り遅れないよう

同地域同業種の中ではトップあたりを走り続けたい思い。


そんな物価の見通しが立ちにくい中、先方から興味ある申し出があったので

昨日は朝一番から各資料持参で、金融機関担当者さんとの面談に向かいます。


ウチの場合、現場の方向性などしっかりとしたビジョンを持っている彼女と

事業計画作成など裏方に徹する時間をもらえているワタクシとのバランスが

上手く機能していると思うのですが、これらをワンマンでこなしている社長

さんなどは、時間が足りずオオゴトだと思います。


さて本日は、ワタクシの手術入院に向けてのリスク説明日で、外科、麻酔科

と彼女同行で巡らねばならず、時間が割かれるのがイタく、なるべくならば

こういったことはワンマンで済ませて行きたいところですが仕方ありません。


「よろしくお願いします」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




3月末で工事完了する予定だった、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は

半月前には判明していましたが、雨天に影響されつつ4月中旬頃の竣工に。


少し強めの風が吹く日曜も工事を進めてくれているその現場に、どこからか

サクラの花びらが舞ってきて、張り進める石の上にとまります。


延石や乱形石、ピンコロ石などで駐車場が何区画かに区切られ、完了すれば

その中にコンクリート打設が2区画分。たたき土間コン4区画分を打設して

最後の工事として接道の整備清掃をして完了でしょうか。


garage_20250407-01.jpg


まだ1週間程度はかかりそうで、ワタクシの入院に間に合うか?


裏手で工事が進みサクラ舞う中で、ワタクシは庭に大量に積まれた伐採木を

玉切りして薪割り機にかけ「薪」にして行くのですが、残っている伐採木は

どれも極太だったり変形していたり、チェーンソーを駆使し処理するものの

なかなか手ごわい。


それでも薪棚に結構なボリュームを積み上げることが出来て来冬に備えます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「DIYがしたい」というのも、大きな理由の一つの田舎暮らし。その一番

最初に建てたのが、現在オートバイ4台や大工道具の収まる自作小屋ですが

生コンを積んで一輪車往復のベタ基礎打設や、屋根張りまでの建前の際には

多数の友人知人に応援をいただき「ありがとうございました」


20081004-001.jpg


その工事もすでに16年半前の出来事となったものの、現在も大活躍中の自作

小屋ですが、モノが増えて狭くなり活用しにくい状態。結構な場所を占める

オートバイは整理して行きたいと思いますが、その前に整備が必要だったり。


20081219-002.jpg


という訳で、夢のガレージを使い始めれば、オートバイ4台はシャッターの

奥に移動させて、自作小屋の中には棚を増やし、DIY関連で活用したい。


その自作小屋の正面と側面にヒサシを設け、自宅からガレージまでの歩道の

屋根とするための柱の基礎も、今回の駐車場造成工事で埋設済みです。


さて土曜日は朝一番から、その自作小屋の雨どいの集水を西側から東側へと

振り替える工事をして、雨水を新たに設けたU字溝へと導きます。


その他、ちょっとした土木工事も含め、午前中に完了させてサクラドライブ。


20250405-01.jpg


泡が消えて行くのが早いノンアルコールとはいえ、ジョッキで飲むビールが

美味しくてシアワセですし・・・


20250405-02.jpg


イカスミのスパゲッティ旨し!なのですが、アレコレとキケンです。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




最近、人生初を度々体験しているのですが、昨日は初めての「PET-CT検査」

名前を聞いたことはありますが、どんなモノかは、まったく知りません。


とにかく事前に渡されていた注意書の「遅刻したら46,000円負担」にビビリ

職場から徒歩で向かう大病院ですが、かなり早めの到着です。(笑)


検査用衣類への着替えから始まって、放射性の薬剤(ブドウ糖に放射線放出

物質をつけたモノ)を静脈注射。このあと専用ルームで60分間の休憩ですが

リクライニングするソファーで、音もなく流れる世界遺産の映像に見入って

あっという間の時間経過。(寝落ちしていた模様)


トイレを済ませ、CT検査のドーナツマシンで約30分をかけて、X線断層撮影。


がん細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用した、放射線薬剤FDGを(コレが

短命で超高価らしい)静脈に注射、休憩時間の間に全身に行き渡らせ患部に

集まり、微量の放射線を放出しているところをCTで画像化するらしい検査。


検査後には、ワタクシのカラダが放出している、放射線量が減衰するまでの

30分間の休憩が再び入ります。世界遺産映像が繰り返し再生されていたので

さっき寝落ちで見過ごしていた「ヒエラポリス-パムッカレ」を堪能。


ワタクシも撮影した画像をすぐに見たい思いを残しつつ、本日の検査終了



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さぁ、F1日本グランプリ!

ワタクシたちの想いは、堂本光一氏が熱く語ってくれています。


東京でのプレイベントでは、公道をF1が駆け抜け、その魂が揺さぶられる

エキゾーストノートを、初めて体験した方々でSNSがにぎわっています。


「どんどんプレッシャーをかけてください」と応える、角田裕毅選手のその

移籍直後、トップチームで母国グランプリを走る重圧たるや、想像を絶する

ものがありますが、ぜひクールに活躍をキメて欲しいところです。


ちょっと特異なマシンのようですが、勝てるツールで成績を残せば、その後

各グランプリでの展開が大きく変化して行くことは想像に容易いところ。


日本グランプリ専用に施されたカラーリングが、超カッコイイです!


満開のサクラのもと、4/6日曜14:00スタートの決勝、路面コンディションが

気になるところですが、今日からフリープラクティスが始まります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅、現在は南側の本来、日本風の庭にでもすべきスペースを

駐車場として利用しています。奥に長く現実的ではありませんが、詰めれば

8台くらいは停められそうなのが、田舎暮らし物件のメリット。(笑)


で現在、3月末完成で進めていた自宅裏手駐車場造成工事が予定より遅れて

駐車場部分の仕上げ工事中。ワタクシ自身が図面を引いた、ガレージ本体は

完成しているので残すのは地面のみ。あと1週間ほどかかるでしょうか。


あっ、ワタクシが工事する部分は工期に入れていないので、ガレージ内装や

照明、はたまた離れた場所に配管だけ完了している外トイレは未施工です。


約1週間後に(で完了するかな?)その自宅裏手駐車場の使用を開始すれば

現在の自宅の南側にクルマを駐車する必要がなくなるので、ワタクシ自身が

バックホーを操作し、クルマも入れることを前提とした庭の整備を進めたい。


そう15年前から言い続け、基礎束は埋設済みの玄関前のヒサシや、縁側の

外側の濡れ縁やその上のヒサシ等々、完成させて行かねばなりません。


加えて彼女が声を大にして訴えるクローゼットを確保すべく、小屋裏寝室の

奥側の部屋を改装し、24時間空調を入れたソレへのリフォームや、厨房の

シンクを入れ換えて、もっと使いやすくすること等々。


時間はいくらあっても足りません。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅で、壁モルタルの古い塗膜を飛ばす等、時々活躍している

高圧洗浄機は現在、職場側にあるのですが、ソレは厨房のシンクでトロミ剤

混じりの食器を考慮無く洗ったことが主因で、排水の流れが悪くなったのを

解消する洗浄のために。


排水管の中を洗浄するための、細くて長いホースの先に全方向噴射ノズルが

付いたアタッチメントは、すでに購入済みです。


という訳で先日の暖かった日に、元気印彼が排水管内にホースを差し込んで

洗ってくれたのですが、床コンクリート下で排水管がどのように配管されて

いるのかを想像した作業が必要で、ワタクシの知識がちょっと役に立つ。


加えて、高圧洗浄機は水圧はあるのですが、水量としては乏しいので、圧で

落としたスカムを流すには、高圧ホースを抜いて、通常のホースでドバドバ

水を送ってやれば、グリストラップへ出るわ出るわ、アヤしい固まり。


このあたりの特性は、エンジンのパワーとトルクの関係に似ているような。


シンクからの排水はスムーズになって問題解決ですが、定期洗浄の必要性が

明確になったので、職場側にも高圧洗浄機の備えが要るような気もしますが

そんなに出番が無いような・・・ その他の用途にも使えればいいのですが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




金曜日には人生初「PET検査」が待っているのですが、ワタクシ的勘違いは、

すでに先々月となった1泊2日の検査入院を含め、ジスト治療の一環なので

健康保険適用と思っていたのですが、各種「検査」は「治療」ではないので

どうやら全額負担ぽいのですがどうなんだろ? 3割負担がこの額??


なので当然、自己負担となる個室代を除いても、ソレ(手術)に至るまでの

支出額は、すでに結構な額になっているソコに加え「PET検査」はいくら?


それにしても先週の「必ず激しい下痢症状が来ますから。私は飲んだことが

ありませんが」@看護師さん。の造影剤はキツく、トイレから離れられない

状態が1日続いたのですが、初「PET検査」も激しいですか?


で、その2週間後あたりからの手術入院の日程も、ワタクシ当初の予想より

長い日数となっていて、入院説明の看護師さんにソレ伝えると「ドクターに

頼めば早く出してくれるかも」(快復良好ならばですが)とのアドバイスが

あったので、いつぞやの恥骨骨折3日目退院のときのように、1週間程度を

勝手に予想していますが、術後3日目までの絶食に耐えられるかが心配。


仕事柄、医師の「治る」は、その症状が治るのであって、ADLが元の状態に

戻ることを指しているのではないことを知っているので、現在のワタクシに

不安があるとすれば、手術後に「もとの食事量に戻れるのか?」です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっと用事で神戸方面。繰り返しになりますが、東の街へも、西の街へも

クルマを使用するならばアクセス抜群の市川町ですから、クルマでの移動が

メインの方や、オートバイやクルマ好きの方は、ぜひ市川町へ移住を。


町が場所を提供し、企業がガンバって、コッパディ的なイベントを定期的に

開催できればいいのになぁ。ヒストリックカーをタマに見かける町になれば

楽しそうですし、そんなカフェなど増えれば嬉しいうえに納税額も増える?


信号待ち数個で三宮界隈に到着できる利便性は、神戸が近くに感じます。

ということは、三宮から市川町も近いですからベッドタウンに。(笑)


20250330-01.jpg


という訳で用事のあとは、神戸寄りの三木の牧場で、旬の食材のピッツア。

桜えびのカリッとした香ばしい食感と、菜の花の苦みにジンジャーエール。


昼食のあとは、もうすぐ道の駅が出来る仮設市場で、いちごの香りに包まれ

その後の移動でイオンモール神戸北(北区というより吉川とか三田ですが)

で、日用品や晩ごはんを購入して帰宅ですが、ナビでも自宅まで40分少々。

イオンモール姫路大津、リバーシティからよりも時間的に大幅に近いです。


パンツ(ズボン)購入したら、裾上げの待ち時間が結構あったので、思わず

神戸三田プレミアム・アウトレット側へ歩いて行き予定外の買い物まで。


裾上げといえば、小学生の頃に流行り出したジーパンとジージャン。大きく

裾が広がったベルボトムの裾を上げてもらったら、たいして広くないという

哀しい事実。余ったデニム生地で母が巾着袋を縫ってくれたな。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




レッドやホワイトも選べたオシャレな立水栓は、太陽に晒される場所なので

すぐ後ろに設置されるヒサシの柱と同化するよう、地味目のカラーを選んで

土曜日に設置工事です。@ ワタクシ。


ワタクシ自作小屋のそばに立てようと考えていましたが、せっかくオシャレ

なので、すでに埋設済みのU字溝の下に配管を潜らせて、駐車場側に立てる

ことにしますが、クルマをブツけないよう、ヒサシの柱のすぐそばに。


という訳でミニツルハシとスコップを駆使し、U字溝を潜る穴を開通させて

配管、水を通して漏れ無きことを確認してから保温工事をして埋め戻します。


garage_20250329-01.jpg


上側は通常の泡飛沫の蛇口。下側にホースリールとワンタッチ接続の蛇口が

あるのですが、土の背景と同化しています。現在、シャッター前のあたりが

工事中の敷石が、デザインを変化させてここまで延びてくる予定。


雨の日もクツの底を汚さずに移動できます。


午後からは、石積の下に落としてもらっていた土を、シャベルとジョレンで

移動させて均し、草刈りの際に歩けるように道を作るのですが、週末の雨を

吸収した土は重く、かたまりつつあって、なかなかの重労働となり、翌日の

筋肉痛が確定的です。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




二十歳前後のことだったか、地下鉄の階段を駆け下りて、飛び乗った電車が

思っていた方向と逆に動き出した際は、バランスが崩れて転びそうになるわ

「急いでいたのに」へ加えての絶望感。(笑)


逆向きの電車とすれ違いながら、次の停車駅で降り、電車を待って、乗って

やっと来た、次の停車駅がスタート地点です。(涙)


はたまた免許取りたて友人。普段は自動車道を使わない通勤ですが寝坊して

「それ急げ」と慌てて乗った初自動車道。船津から御着方面へ向かうところ

砥堀で降りてしまい、これまた慌ててUターンして乗り直せば北向きのみ。


急ぐハズが、再び船津に戻っています。


てな他人から見ればおバカな行動ですが本人必死。キツネにでもダマされた

かと思う不思議が体験できる場所があるのです。@ 久々の昨日。


年に1度程度しか訪問しないので毎度、不思議を体験させてくれる、長きに

渡った耐震改修工事が完了して、キレイになった「兵庫県姫路総合庁舎」。


昔スロープだった場所に、新たなビルを建ててくっ付けた、なかなか無理の

ある改修なので、中は綺麗になっているのですが、動線が不思議で、開いた

ドアから乗ったエレベーターは、上の階では背中側が開くという・・・


病院や大型店などではタマに見かけますが、ヒト専用の小型のエレベータの

背中側が開けば一瞬、方向感覚を失う毎度毎度の不思議な感覚。


体験してみたいアナタは、ぜひ「兵庫県姫路総合庁舎」へドゾ。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今月中が期限の書類を完成させた昨日は「ホッ」とした気分。本日の提出を

終わらせて完了なものの、新たな書類作成が舞い込んでいます。(涙)


加えて、ややこしい計算部分を「枕元ビール彼女」に任せた書類は、ピシっ

と彼女がソコを完了させて、ワタクシに回ってきているその期限は2週間後。


次から次に、当然ですが終わる日はきません。


という訳で、少しでもみんなの作業が捗るよう順次、事務所内のパソコンを

Win11へ更新しているのですが、その途上の1人2台設置は、なんだかんだ

便利なので、ソレを基本とするのもアリかと。


ワタクシのデスクは後回しですが、もっともっとみんなのデスク上が便利に

なって欲しいので、そこにかける手間や費用は惜しみません。


来客があった場合ソコから一番近い、ピンク系ステーショナリーに囲まれた

女子のデスクと、その隣のデスクが綺麗に片付いているのが事務所の正義で

誇らしいのですが・・・


崩れ落ちる書類に埋め尽くされたデスクの、ワタクシとお隣女子は、周辺の

片づけが急務です。(恥)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は現在、ガレージ前の地面を整備する

工事に入っているのですが、整地のあと、敷地を区切ったカタチで砕石敷き

から転圧、ベースコンクリート打設あたりまで進んでいます。


そのベースコンの上には、100×100ピンコロ石や割石を敷くデザインですが

それを描くには、材料のことを知り、完成をイメージする力が必要ですね。


今回、鉄骨のことも多少は分かって、建築物の線を引くにあたっての知識は

蓄えられたのですが、エクステリアデザインに関しての知識はゼロ。


望むのは「雨の日に歩いてもクツの裏が汚れない」です。(笑)


garage_20250327-01.jpg


ワタクシの元にはネット注文していた立水栓が届き、その設置が急務ですが

最近のソレはよく出来ていて、上側は通常の蛇口、下側はホースリール用の

ワンタッチ接続蛇口があって使い勝手が良さそう。


なので、当初は目立たない場所に設置するつもりでしたが、せっかくですし

ドンと目立つ設置するのもアリなものの、絶対にクルマを当てない場所で!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅途上で、ちょっとした電気工事があったので、ミニ脚立と腰袋を積んで

仕事場出発。電工ナイフとペンチでVVF剥いて、ドライバーで取り付ければ

ササッと工事完了して「じゃ、夕食は生ビール大でいきますかぁ」と彼女。


作業したのワタクシですが・・・


という訳で、焼鳥チェーン店に向かっていると、1年に1~2回程度、その

オートバイでの通勤姿を目撃するJJを偶然見かけたので追跡。スーパーに

立ち寄ったところを捕まえて、焼鳥店に誘います。


15年以上ぶりに、JJと(生大・自宅まで押して帰る距離)彼女と(生大)

ワタクシ(ノンアル)3人で「カンパ~イ♪」


春本番を迎えた仕事帰りの夕暮れに「グビ、グビ」と泡が綺麗な生ビールが

美味しそうです。(ワタクシ・涙)


互いに近況報告をしあえば、JJ「あと3回行けば、仕事から完全卒業や」

「えっ!」そんなタイミングのカンパイをご一緒できるとは奇遇。


「その後の予定は?」「今年の田んぼが終わったら北海道へ行こうと思う」


"
GSX1100S カタナ " は「 年齢的にポジションがツラくなった 」と手放され

たので、現在は通勤用のセローと " CBR1100XX スーパーブラックバード " 、

そこに加わった " KTM 890 ADVENTURE " で北へ向かうのでしょう。


ktm890.jpg


JJ、背が高くてスラっとカッコイイ、永遠のバイク乗りです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「これを飲んだら、必ず激しい下痢症状が来ますから。 私は飲んだことが

ありませんが・・・」と看護師さんが説明してくれる、かなり苦い液体。


胃部造影剤使用撮影のため用意された苦い液体は、その副作用だろう激しい

下痢症状がどれほどのものか、未経験看護師さんにも初体験のワタクシにも

分かりませんが、ここまできたらもう飲むしか選択肢はありません。


苦さの大したことの無さに「ホッ」としながらクルクル回され、すでに尿の

検査や血液検査、胸のレントゲン撮影を終えたワタクシは、この次の心電図

検査に向けて、「激しい下痢」というのが気になります。


なんとか心電図を乗り越えて、外科窓口で精算してもらった後の入院説明。


これが長い。(笑)看護師さんの丁寧な入院説明の途中でグルグルとやって

きたその兆候に「すみませんがトイレに行きます!」と中座すること2回。


近くにトイレが無ければ、その惨状たるや如何ほどのものか。未経験看護師

さんが言った通りの激しい下痢症状に、納得というか、ただただ恐怖。


行っても、行っても、終わりのない超下痢症状を抱えながら「検査の結果に

問題が無かったので(?)予定通りの日程での手術となります」との結果を

聞いて、朝一番から昼まで、本日の検査通院完了ですがココから出られない。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




春が来た週末、ワタクシは集落の総会に参加し、世代交代が進むその光景を

目の当たりにしてとても嬉しく、その素敵な一員として生活させてもらって

いることに喜びを感じています。


17年前の当初からそうでしたが、新参者であるワタクシたちに、まったく

一切の分け隔てなく普通に接してもらえていることは、あたり前のこととは

思いますが、受け入れる側の勇気に感謝です。


ume_20250322-01.jpg


自宅敷地斜面に咲く梅の木が満開です。


さて、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、U字溝埋設に続いて、夢の

ガレージのアプローチの一部分に、ピンコロ石を敷くためのベースコン打設

準備が始まっています。


いよいよ仕上げの地面部分の工事に入っているのですが、完成すればクツが

泥や草で汚れなくなるかと思えば、ウレシさ倍増です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




当初、夢のガレージ内に設けようと考えていた、外トイレ。すると一体的な

工事が必要となり、トイレが未完成のせいでガレージの竣工を迎えられない

ということも考えられるので、外トイレは別棟として、すでにあるワタクシ

自作小屋の裏手に建てることにしています。


駐車場造成工事が進み、急ぎ外トイレをの図面を引いて、汚水埋設管位置を

確定させた、ソコに導く土木工事。およその位置までは埋設していましたが

残り50センチほどが、立ち上げ位置が確定せずに放置していたのです。


給水管も同時進行ですが、駐車場で使う立水栓に加えて、外トイレの外側に

その他目的でも使用可能な、大きめ外手洗いを設けることを思いついたので

そのことを考慮した配管を進めます。@保温対策をしっかりと。


夢のガレージの現場では、当初ワタクシが施工するつもりだった柱形部への

擬石張付け工事が職人さんの手で進行中です。上と同じくワタクシがすると

いつまでも完成しない問題が懸念されたので・・・


午後からは西側斜面にて、道から積んでもらった石積が美しく見えるように

ハデなスリップダウンなど繰り返しながら、竹やその他の雑木やら、ツルが

無秩序に絡まったソレらを伐採整備して行きます。@筋肉痛。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




久々にパソコンのセットアップ。ソレにともなって順次、Windows11 へと

更新しているところで、セットアップにともなうソノ手間は減っていますが

ナニかにつけてアカウントと結びつけようとするので、コツは増えています。


いずれにしても、全機ユーザーでログインしてもらうので、添付ファイルを

クリックしても、実行にはパスワードが必要となる初歩のセキュリティから

はじまって、アレコレと想定される想定外の操作(おかしな表現)に備えて

セットアップを進めます。


ま、ソレでも時々、想定を超える想定外は発生するのですが、そんなことは

気にせずに、パソコンやタブレット、社用スマホは使い倒して欲しいです。


アタマの中ではグルグルと、ツールやアプリによって、日々の業務がもっと

シンプルにならないか考えているのですが、ワタクシの知識では限界が低く

そんなアレコレを具現化する・・・ 生成AIを使いこなせるか?(笑)


情報を揃えればフォーマットに則った文書を出力するなど、得意なところを

活かした使いこなしが出来ますように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、いよいよその名のとおりの工事が

始まり、現在はU字溝の埋設進行中、いよいよゴールが見えてきています。


そう、表側も裏側も地面は土のままの自宅は、雨が降れば当然、冬は霜柱が

立って融けて、グチュグチュ状態になることが多く、クルマのカーペットは

常に汚れている状態なのがツラかった。(笑)


それを裏手側から順に解消すべく、また駐車場としての広さを確保するため

昨春にスタートした工事で、のり面を石積で広げて補強し、自宅との境目は

コンクリート製の擁壁を築き、夢のガレージを建て、そしていよいよ地面。


帰宅して確認すれば、ワタクシの自作小屋と平行にU字溝が固定されていた

昨夕ですが、準備しておいた羽子板付沓石4個も同時に据えてあり、ソレは

この工事完了後に、DIYにて小屋から突き出した軒先を支える柱用。


garage_20250321-01.jpg


新潟では「雁木」、若桜では「仮屋」と呼ばれる、降雪や雨を避けるための

通路をウチにも作ろうと考えています。いつの日か(笑)完成させられれば

自宅を出て夢のガレージまで、雨の日も傘が不要になります。


ゼッタイ、急いで要るやん!


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




もらってもらうなど、それでも少し減ったそうですが、大きな2頭に加えて

小さな5匹の犬とともに暮らす彼女に「ぜんぶで6匹です♪」と、数を修正

されたのですが、人も合わると10を超える家族で暮らしているのですから

自覚は無いでしょうが、ある意味パワフル彼女。怖くて聞けませんでしたが

犬と人の食費だけでも毎月、相当な金額にいっていそうです。


yuzu169.jpg


街でのアパート暮らしから田舎暮らしに変化してすぐの頃、集落に入る峠で

子ねこを拾って、手のひらに乗せて帰ったときに、彼女が「拾って帰ったら

アカンやん! なぁ " ゆず "」と名前が決まり、古家のフルリノベーションを

住む部屋を移動しながら、ともに過ごした飼い猫 " ゆず " ですが、この歳で

初めて、飼い猫のその最期のときまでを看取り、生き物を飼うことの喜びと

哀しさを体験して、人間の子供たちの体験として大切なことだとも思います。


yuzu210.jpg


いまでも二人とも " ゆず " の思い出を語らない日は無いほど、素敵な時間と

あたたかさを与えてくれたのですが、いなくなった際の哀しさの方が大きく

これも二人ともに、ネコやイヌやヤギを飼わないでおこうと決めています。


ペットとともに過ごす時間は、とても素敵なときだと思います。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ハイエースでソロの帰路、勢いは弱ったものの降り続ける雨に、ワイパーが

フロントグラスを拭い、濡れた路面がヘッドライトに照らし出されます。


ナビは壊れて動かないのですが、20年前にかけたCDを自動的に録音して

ため込んだハードディスクは生きていて、スイッチを押せば忘れていた曲が

ひとりきりの空間にあふれ出します。


40年ほど昔に、それらの曲を録音したカセットテープを彼女からもらって

車高の低いクルマで聴いた記憶がよみがえり、それから20年後にレンタル

ショップで借りて聴いた際にハードディスクに録音されていたのでしょう。


そこからまた20年後の夜にあふれ出す思い出の曲たち。


「悲しきアウトサイダー」に、若さゆえに社会に反抗した日々の思いを重ね

「裏どおりの天使たち」と続き、そして「Song for U.S.A.」が、雨降る夜の

空に遠く広がって行きます。


自由の国への憧れを重ねた「Free Way Lovers」、「Uターン ダウンタウン」

と続き、そして少しボリュームを上げた「時のK-City」が、思い出駆け巡る

夜のソロドライブの締めくくりの曲に。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




週末にはワタクシとデスクが近いみなさん、出かけられたりしていたようで

巨大エビフライの写真を見せてもらったり、炭酸せんべいもらったり、コレ

なんていうお菓子だ?カントリーマアムにモチモチの何かがサンドしてある

ようなメチャ美味しいの。読めない包装だと思えば韓国土産。


さすがにウチの平均年齢を下げてくれている彼女、週末で韓国へ行けるのは

なかなかパワフルで、こちらまでパワーがもらえたようでウレシイ。


炭酸せんべい彼女は現地に向かうのも現地でも、ナビがあっても散々迷った

苦労バナシに笑えるのですが、紹介させてもらった巨大ホテルは気に入って

くれたようで良かった。次回の機会には二人で素敵な湯船をね。


あっ、巨大エビフライのお店の場所を聞いておかなくちゃ。濃厚なタルタル

ソースたっぷりつけて楽しみたい♪


「日々旅にして旅をすみかとす」な知り合い彼は、現地で見た風景を描いた

水彩画とクレヨン画の作品が、ダブル入選して知事賞もらうなど。(スゴ)


garage_20250317-01.jpg


型枠が外れたコンクリート土間を見れば、隣のネコがさっそく寝ているなど

週が明けると、色々な出来事を見たりや報告を聞いたりや、楽しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今シーズンのフォーミュラワン、F1グランプリ開幕戦オーストラリアGPを

終えて・・・ 惜しかった。雨に翻弄される展開の中、戦略的にチャンスを

つかんだチームもあった中で、安定した走りを魅せ、予選5位から決勝でも

5位走行中にギャンブルに出た結果としてポイントを逃したのは痛かった。


開幕戦なので、手堅くポイントの選択もあったのでは・・・


いや、ギャンブルが当たれば、表彰台の可能性もあったとすれば、チームの

判断を責めるものでもなく、といったタイヤ交換させるのかどうかを考える

時間が今回の場合で約5秒だった訳で、決断のスピードが求められます。 


さて「VISA キャッシュアップ・レーシングブルズ・F1チーム」今シーズン

のカラーリングは、美しいとの前評判が高く、ソレは結果に比例することが

往々にしてあるので(結果を残すチームが、美しく見えてきだすのか・笑)

ぜひ、参戦5年目となってシートが確保されている、初の日本人選手として

がっつりと結果を残して、来シーズンのより良いシートを目指して欲しい。


連戦となる次戦、中国GPは間をあけず今週末なので、フェラーリを凌いだ

予選イメージを維持したままで、ぜひとも結果を残して欲しいところです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「初めての有馬温泉で金泉と昼食を家族5人で楽しみたい」と聞き、大きな

お世話ながらアドバイス。「ちょっとそこまで」の身近にあって、魅力的な

温泉と、外国の方がいっぱいの観光地気分がセットで味わえます。


が温泉街は狭くて、歩けば楽しいのですが、クルマで向かうならば駐車場の

確保などコツも必要で、温泉ならば老舗の旅館もおススメなものの、今回は

小学生のお子さん3名+母(主導)父の5名ですから、巨大ホテルの昼食と

入浴のセットが良さげ。食事にはお子様ランチ的セットの用意もあります。


母、父の分はちょっとリッチに♪(笑)


館内は広いですし、お風呂は複数あるので、そこだけをしっかり楽しむのも

アリですし、中心地への送迎サービスをしてくれる旅館&ホテルがほとんど

ですから、クルマはソコの駐車場に停めさせてもらっておくのが吉。


クルマで中心地に乗り入れてしまうと、狭さと人で身動きが取り難いですし

結局、離れた駐車場しか空きがないこと多し。狭い路地裏にお店があったり

源泉があったり、坂道で足が疲れるほどに散策は楽しいです。


ついつい老婆心で「迷ってないか?」とメッセージをしてしまったのですが

そもそも、たどり着くところから盛大に迷ったようで、ナビに頼れば大丈夫

だとは思うのですが、初めてだとちょっと分かりにくい有馬温泉。


帰路は、裏六甲から北へ西へと神戸のベッドタウンを楽しむのもよし。有馬

温泉から入口すぐの芦有道路、東六甲展望台などクルマを楽しむのもよし。

もちろん三宮へもすぐ。近くて色々な楽しみ方が出来る有馬温泉です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




足りると思っていたのですが、ギリギリ足りなくなって、薪ストーブの炎が

ゆらゆらと揺らめく癒し効果と、焼き芋がバツグンに美味しいデイサービス

デイカフェ・クックラボ」へ薪の搬入。(CM動画もあるよ♪)


薪束の1個や2個ならばトランクにも載せられるのですが、30個となれば

軽トラに活躍してもらうものの、現在バッテリーが弱り切ってセルモーター

を回す力が足りず、エンジン始動のためのジャンプスターター持参で。


いやホント便利なグッズがあるもので、厚みのあるスマホ程度の箱を繋げば

セルモーターが勢いよく回るのですから、ありがたい。


スマホなどの予備電源として一家に1台、ジャンプスターターですが、怪しい

モノや衝撃による爆発や発火に注意せねば、クルマや家が燃えてしまいます。


さて申し訳ないほど古い軽トラで街に向かえば、帰路ではガソリンを補充して

これからの季節の刈払機の混合ガスを作るためのガソリンタンクとして活用。


持参の金属製タンクへも給油が禁止されているセルフスタンドでは、クルマに

入れる以外のガソリンの入手方法が無いので、軽トラから手動のポンプでピコ

ピコと毎回、ポリ製のミックスタンクへと5リッターほどを盗むのです。


そういった面からも、ガソリンタンクへアクセス良好な軽トラは重宝する訳で

やはり田舎暮らしには、4WD軽トラックが最強なのは分かっているのですが

現在、興味があるのはサニトラ。


仕事場で「サニトラ探しとるねん」って言えば、女子は「???」でしたが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「ナイショにしていたことを報告しようと思うのですが・・・」

こんなセリフを聞けばドキドキですが、引く続き「じつは・・・」

「クルマを購入していて、来週あたりに納車なんです♪」


「おぉ!オメデトウございます♪」これはウレシイ知らせ。


今回は身近な方で職員ではないものの、職員のクルマが新しいモノになれば

ウレシイことに変わりなく、その際の事前報告は滅多にないですが、ある日

駐車場に停まるクルマが変わっていることに気づけば「誰の!?」って。


ジムニーに乗っている彼女の場合は「注文しているんです♪」って、事前の

報告があって、「まだか」と、やきもきを一緒に楽しませてもらいましたが

納車までに随分と時間がかかった記憶。


シンプルさがカッコイイ、ジムニーです♪


ピカピカのに変わったり、カッコイイのに変わったり、おぉ!ハイエースの

内装をイジってキャンパー仕様にしている彼もいたな。


という訳で、今回のナイショの告白。ボディカラーを聞くのを忘れてたけど

なかなか大きくてカッコイイ車種ですから、見せてもらうのが楽しみです!


・・・丸目型だって。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事、メインとなる、夢のガレージ本体は

ほぼ完成となっていて、残すのはその他の青空部分、そう駐車場を残すのみ

となっています。昨日届いた「駐車場完成イメージ図面」♪


とはいうものの、ガレージ本体に随分と予算を割いたので、駐車場にかける

予算は少なく、必須となるU字溝設置など優先させると、比較的シンプルに

ならざるを得ません。


それでも「全面がアスファルト仕上げなのはつまらない」と伝えていたので

届いた図面は、大きく4区画ほどにわけて、道路との境は乱形石を並べると

ともにアクセントとして使い、コンクリート舗装部分と、真砂土たたき舗装

部分とが混在しています。


ワタクシが望むのは、現在も悩まされ続けている「駐車場に草が生えない」

と「クツ底に草や泥が付着しない」の2点。ソレが叶えばウレシイです。


その後にワタクシのDIYとなる、夢のガレージの内装や照明器具、加えて

雨降りでも濡れずにガレージへ行くための、自宅側とつなぐ「わたり軒下」

コレが完成すれば、超便利になるハズですが、いつになるのやら・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




比例して、それぞれの分野に関わる方々の、収入がアップしているのならば

物価上昇も納得ですが、ソレが伴わず、転売目的が主でそんな現象が生じて

いるのならば、モラルに頼るにも限界でしょうから、なんとかして欲しい。


米にしても、生産者が労働に見合う収入になるためにならば、ツライですが

致し方ないところはあるものの、新たな参入者が上記目的で仕入れているの

ならば、是正してもらわねば実際のところ、ウチも赤字垂れ流し状態です。


一気に3倍ほどにもなった価格を、簡単に転嫁する訳には行きません。


クルマの分野も、普通に流通するような車種でさえ、1年とか尋常ではない

納期がかかるようになったのは、ソレが本来の正常な状態でしょうか?


ならば、受け入れるしかありませんが、ちょっと人気車種になれば、新車が

もう本来の価格で購入することさえ難しくなっています。


とは言うものの、それが正常進化ならば、ついて行けていない昭和なままの

ワタクシを是正して行かねば、取り残される訳ですが、ワタクシ個人の問題

ならば「仕方ない」で終われるものの、そうではない分野では時代に遅れる

ことの無いよう柔軟に情報を受け入れ、常に研ぎ澄まされた感覚でいられる

よう、自分自身を磨いて行かねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夜半、いや丑三つ時というべきか、午前3時過ぎ頃からワタクシ、バタバタ

懐中電灯を手に、建築工事も終盤の夢のガレージ周辺を行き来して、あげく

転んで、パジャマ代わりのジャージを泥まみれにしています。


20250310-01.jpg


昨日は朝一番から、コンクリートポンプ車がやって来て、嬉しがって写真を

撮ったりしていたのですが、ミキサー車の到着を待たずして仕事へ。


さて、暗くなり帰宅して見れば、シャッター側と隣り合わせのカーポート側

幅6m×奥行7mに加えて、正面を除く3面の幅50cmの犬走にコンクリートが

打設され、均された様子が、懐中電灯に照らし出されます。


照明器具の設置がまだなので、全体を一気に見られないのがザンネンですが

懐中電灯で照らしながらガレージをクルッと一周して、ウレシイ。


U字溝の設置がまだなので、折板屋根12m×7m+軒の面積を受ける雨どいの

縦どいが、犬走の上でストンと切断してあります。


さて、出だしに戻り午前3時過ぎ。明るくなってから降り出すと思っていた

雨の気配に、まだ乾いてはいないコンクリートの上に、雨どいを伝い落ちる

雨がかかり続けると削れてしまうことに気づき、パジャマ代わりのジャージ

のまま既存カーポート下でゴソゴソと、ポリカ波板の切れ端を見つけ、懐中

電灯を片手に、均したてのコンクリートに傷をつけないように雨どいの下に

差し入れ、風への対策として木片で押さえます。 ・・・転んだりしながら。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20250427-04.JPG
  • 20250427-04.JPG
  • 20250427-04.JPG
  • 20250427-02.JPG
  • 20250427-01.JPG
  • 20250426-05.JPG
  • 20250426-05.JPG
  • 20250426-05.JPG
  • 20250426-04.JPG
  • 20250426-03.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2