雨も降らない夏の間は、雑草の伸びも抑えられていたのですが、後半に入り

ほどよく雨も降る暑さに、雑草満開! 過去一番の伸びを披露しています。


という訳で、北斜面の草刈りですが、ここは傾斜もキツくて、シーズン中に

2回程度にしておきたいのですが、すでに3回目ということは4回目も必要。


・・・ハードです。(笑)


2日間に分けることもある面積ですが、なんとか午前中に比較的傾斜の緩い

場所を広範囲に渡って刈ることが出来たので、引き続き午後から急傾斜地を。


そこは小川へ下る道になっていますし、その草を刈る斜面の上に石積を築き

夢のガレージを建てたので、しっかり刈っておく必要があるのです。


20250901-01.jpg


田には稲穂が垂れて収穫を待っています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




正午ちょうどに、街中の病院での用事が完了して「お昼をどこでしよう?」

夕方にはクルマの点検予約があるという、ちょっと中途半端に空いた時間。


気分はパスタでランチ&フルーツを購入したかったので、少々足を延ばして

高速道のインターへと向かうのですが、田舎暮らしの自宅からだと約5分で

自動車道に乗り、北と南で接続する高速道へ繋いで行けるところ、街中から

だと、街はずれのインターへ向かうのに信号待ちいっぱいの約30分!


田舎暮らしの自宅からならば、もう神戸の北側あたりまで来てるって。(笑)


20250830-01.jpg


本日は西へ向かい、風情豊かな港町の湾に面したカフェでパスタ&ランチ♪


20250830-02.jpg


20250830-03.jpg


ゆっくり昼食を楽しめば、海の駅経由でブルーハイウェイの道の駅で目的の

ぶどうをゲット! いっぱい並んでいたので、大きさを感じませんでしたが

自宅で見れば、ひと粒ひと粒がメチャ大きくてシアワセ♪


相生湾に錨泊する巨大なサルベージ船。速い二輪に道を譲りながら七曲りを

流せば、オートバイ集う道の駅で塩レモンソフト。


クルマの点検が完了し、夏の終りの夕陽と、夕立の気配に包まれる白鳥城を

横目に県道を北上します。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




輪の外だったので詳細はわかりませんが、職場でカラオケかナニかの話題。


ワタクシ聴くのは違いがわかるのですが、再生力が低いようで(笑)つまり

歌うのがヘタなうえにノドを痛めやすいので、カラオケに行ったことのある

回数は、ここまでの人生で、指を折って数えられるほどではないかと。


そんな中、職場女子が「先日、初めて家族でカラオケに行ってきたんです」

おぉ!いいじゃないですかぁ~


最近の子供さんはみんなダンスや歌が上手いような気がするのは、ワタクシ

のように「音が合う♪」ということの意味を知ったのが、大人になってから

という学ぶ機会の無かった方々。もちろん不得手な子供さんもいると思うの

ですが、親世代が日常的に音楽に触れて育っているのは大きな強みです。


「なんの曲を歌ったん?」

「わたしは子供が歌うのを聴きながらビールを飲んでいたのがシアワセで」


メチャ素敵な時間ですやん。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




汗まみれの一昨日は、作業を完了したのがもう夕方だったので、着替えずに

そのまま事務所に戻り、汗臭くて申し訳なかったです。m(__)m


で、そのまま粗大ゴミ処分など用事を済ませて帰宅したので、多少フラフラ

だったものの、作業着のまま&雨上がり&暗くなる一歩手前、という条件が

揃ったので、田舎暮らしの自宅の玄関から井戸小屋にかけての草引きを。


そう、刈払機で草を刈る面積99%に加え、玄関先1%ほどは、手で引くしか

除草方法がないので、ここ最近は放置状態で気になっていたのです。


雨上がりは土が湿り、緩んでいるので草引きには最適なのです。


完全日没の真っ暗闇と競争しながら、30分ほどグイグイ草を引いて行けば、

まだまだですが、放置状態からは脱却できたので、こういった作業をマメに

進めるのも田舎暮らしの必須項目でしょうか。


土の地面も素敵なのですがメンテナンスのことを考えれば、コンクリートで

固めて石を敷き詰めるなど、この周辺もいつか整備したい思いがあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




丸1日中、電気工事だったのですが、冷房の無い場所であることだけでなく

逐一絶縁ビニルテープは巻きますが、活線を触ることの緊張感の汗が加わり

午前中ですでに汗だく。明確な原因を特定できていないまま午後に続きます。


自分自身の経験の少なさがツライ。


それでもなんとか主因を特定することができ、判明すれば解決へ向かうだけ

なものの、新たな技術的な問題を乗り越える必要が生じ、プロ用品御用達の

ホームセンターへ。狭い場所で駆使するためのM6タップがあって良かった。


先日の調査と合わせれば、1日半ソレにかかったものの、結果としては解決

したので、ホッとするところですが、原因をすぐに見つけられていれば実質

半日程度の作業だったでしょう。


「経験値」の大切さを痛感したのですが、どんな分野でも、判断や判定など

はたまたアドバイスするには、この経験値を活かすことが出来る訳ですから

新たに学ぶことは若いアタマに追い付かなくとも、歳を重ねることで積める

経験値を、いまこの時の経験をナニも感じず流してしまうことのないように

しっかり積み重ねて、いつでもすぐに引き出せるようにしておきたいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お隣彼女が午後から息子さんと同伴出勤。しっかりと言われたことを守って

空いたデスクのチェアにちょこんと座って、大人しく計算のドリルなど。


外に出ていたワタクシが帰社した頃に、ちょっとドリルに飽きてきたようで

アレコレ、ワタクシと遊んでくれます。


先日、お隣彼女から、息子に「なぜ人は丸いのに物はそうじゃないの?」と

質問されて、回答に困っていると相談された(そんなオオゲサではないケド)

その息子さんですね。その際にお隣彼女にワタクシが伝えた真面目な回答は

「自然界に生まれたモノは、何万年後、何億年後のいつか、丸に帰り着くの

ではないだろうか。物は丸かったら持ちにくいからね」でしたけれど・・・


さてドリルに飽きて、ボタンを押せば消える、大昔の砂鉄を使ったオモチャ

のようなタブレットを用いて、ワタクシと彼のお絵描き合戦です!


さすが「なぜ人は丸いの?」と、哲学的な彼が描く絵は難解なモノが多くて

ソレを「ゾウ」とワタクシが答えるにはハードルが高い!(笑)


「サメ描いて!サメ!!」とナニに感化されたのか、困難な彼のオーダーに

大昔に観た映画ポスターがアタマに残っていたので、浮き輪で海面で浮かぶ

彼の真下からジョーズが襲う絵が描けたのはワタクシの秀作。m(__)m


トラウマにならなければいいけれど・・・


彼がサメの歯の周辺にグニグニグニとナニか描き加えたので「ソレなに?」

と聞けば「血」って。モデルは君やけど。タブレットが白黒でよかった。


ウレシかったのは、お隣彼女から夜になってのメールに「本日はありがとう

ございました。楽しかったようで家で何度も今日の話をしています」と。


プラス2名の娘さんがいるお隣彼女「日々お疲れさまです!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「電気の調子が悪い」という漠然とした訴えに、まずは調査からなのですが

どんな修理でも、その原因を見つけるのが知識や経験などフル動員の主たる

作業で、ソレさえはっきり判れば、あとは技術です。(最終節へと続く)


昨日はそんな日で、お昼に寄るいつもの喫茶店でも「電気の調子が悪い」の

訴えにテスターをあてて確認します。「いつもテスターを持ち歩いてるの?」

思いついて先月から、小型廉価版のテスターをクルマに常備しています。


真っ昼間の強烈な陽射しが降り注ぐ下では、どうにも都合が悪いので、貯水

タンクに架かるハシゴの移設。相手にするボルト&ナットの径がデカいです。

作業着で臨みましたが、仕事中に汗だくになるのはジンマシン的にマズくて

夜には大量のステロイド錠の世話になることとなります。


引き続き、防犯カメラモニターの自在アームを利用した取り付け。壁裏側の

間柱の位置を見つけるのがコツでしょうか。ゴツい木ビスでしっかり固定。


市内アチコチ出張から(笑)事務所へと戻ればもう夕方の時間で、着替えは

用意していましたが、残り時間も少ないので「まぁいいか」と、省いたのが

より夜の症状悪化につながることを、ここではまだ理解していません。


さて冒頭に戻り、夕方から「電気の調子が悪い」との訴えを、知識や経験を

フル動員させての対応ですが、アレをしてもコレをしても主因が改善しない。

う~ん、主幹ELBが原因? 知識や経験の圧倒的不足ですね。m(__)m


午後8時を過ぎて明日へ持ち越しです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっとヤバめの気温ですが、午前中に片付けておきたい場所の草刈り開始。


ワタクシがする必要はないのですが、ウチに進入するための道路下の雑草が

毎度エライことになるので、シーズン中に4~5回ほど。


街中だと問題が生じそうで他人の土地には手を出さないことが多そうですが

田舎で暮らして思うのは、共助が普通になっていて、出来るモノがします。


肩でハァハァ息を切らし、滝のように流れ落ちる汗でグチョグチョになって

限界を感じたところで来客。タイミングが良いというか悪いというか。(笑)


久々にKMTのツアラーバイクで訪ねてくれました!


カーポート下の日陰で近況報告などですが比較的最近、帯状疱疹でオオゴト

だったようで、ワタクシ自身も予防接種など気をつけねばなりません。


ワタクシのほうが一歩早く、胃がん切除のために入院してましたけど。(笑)


街中で田畑の世話をされているので、それこそ草刈りなど、日々することは

多そうですが、再雇用も定年されて今秋、刈り入れが完了すれば「北海道へ

行ってみようと思う」と、全力で応援したい気持ち♪


「写真いっぱい撮ってきてください」と頼めば「う~んあまり興味ないな」

と、いつも通りつれなくて、かえって安心です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昼食ドライブに出かけた帰路で、何度かは訪れているのですが「コレ!」と

いったショップに巡り合えず、イマイチ面白さがわからない、豊岡市中央町

「カバンストリート」へ、興味のあるショップが出来たので立ち寄ります。


「まちなかステーション」と呼ばれる、小さな地場産品店と、トイレのある

場所が無料駐車場で、そこをスタートに軒下舗道のカバンストリートを歩く

ことが出来るのはいいのですが、どこへ向かったらいいのかがわからない。


ショップの展開内容や営業時間など、事前の下調べが必要です。m(__)m


さて今回は現在、普段使いさせてもらっている小型のダレスバッグが非常に

お気に入りで、スペアに色違いが欲しいという明確な目標はあったのですが

1個目はウェブで購入したので、ショップの位置を知らない・・・


クルマを停めた無料駐車場で、案内チラシを配っていた彼女から受け取った

ソレがまさにそのショップのモノで、彼女に導かれショップへ向かう構図は

超ラッキーな偶然!(笑)


20250823-01.jpg


という訳でたどり着いたダレスバッグ専門店ですが、オシャレにレイアウト

されたカバンはどれも魅力的ですが当然、良質なモノは値段も張りますね。


アレコレ見せてもらって色違いをゲット。ウレシイ。毎日手にするバッグに

お気に入りのモノが使えるのはシアワセです。小型PCとの相性がバツグン♪


さて午後のティータイムには、観ていないのですが、映画「国宝」のロケで

使われた出石、永楽館に立ち寄るものの、公演日にあたって「本日貸切」


20250823-02.jpg


現在進行形で稼働している芝居小屋なので、見学目的ならばこれまた事前に

公演日程などの下調べが必要です。勉強になりました。


20250823-03.jpg


なので、こっちで記念撮影♪


駐車場のベンチで狩野牧場のジェラートを楽しませていただき、県道10号を

クネクネと和田山に抜けて帰宅です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




遅かったり小さいのはストレスだろうと、みなさんのパソコンやモニターを

スペックアップして行き、気づけばワタクシのソレが3スペック落ちみたく

なっていたので更新、いや追加 @ デスクトップパソコン。


が、やはり使わないウィルスソフトなどがバンドルされていて、スッキリと

しないので、Cドライブまるごとクローンしておいてから、Win11のクリーン

インストールを施します。セットアップはMicrosoftアカウント無しで♪


その際に、Dドライブとして2TBの2.5インチSSDを追加しようと本体を開けて

しばらく理解できなかったのですが・・・ わかってビックリ!


1TBの2.5インチSSDがセットしてあったので、ソレがCドライブと思い込んだ

のですが違っていて、実際にはマザーボード上に実装された1TBのM.2 SSDが

Cドライブで、最初からあった2.5インチSSDは認識されていなかったという。


どういうこと? オマケのSSD?? 


という訳で、1TB、1TB、2TB、SSDが3個組み込まれた、贅沢仕様となった

ワタクシのデスクトップパソコンですが、SSDの寿命がいかほどか?


気配も無く来る寿命に、そのあたりの保証を考慮しておく必要はあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中は県から2名、町から1名が来てくれて、夢のガレージのアチコチに

メジャーをあてて測り、建材の確認やコンセントの数などを記録し、不動産

取得税算出のための、新築家屋評価調査の立ち合いです。@ 登記済み。


ちなみに不動産取得税は県への1回のみ。それを基に算出する固定資産税は

その他、土地や自宅、ワタクシの自作小屋(現在の評価額57,437円)などと

ともに毎年、町へ納めることとなります。


それぞれ意義ある活用よろしくお願いいたします。


さて、評価調査に立ち合いのワタクシは遅れてのバラバラ出勤となったので

普段はそのガレージ、カーポート側に停めているサニトラのエンジン暖機を

済ませ、ギアをバックに入れて(前向きに停めているので)出勤です。


20250822-01.jpg


先々週、ドア雨漏り修理やオーディオのセットアップをしたサニトラですが

最近のクルマではあたり前の、スマホにダウンロードした曲が、低音の無い

薄い音で鳴り出した、それだけでウレシイ♪


三角窓をクルッと回し灼熱の風を取り込みながら、播但道を南へ疾走ります。

(アンジェリーナ by 佐野元春)もう、ただ走っているだけで楽しい。


行きつけのガススタで給油すれば、顔なじみの彼女が「いいオモチャを手に

入れましたね♪」と気分が上がる。(南風~SOUTH WIND~ by 太田裕美)


職場に着けば、枕元ビール彼女が「今度の授業参観へ行くのに、あのクルマ

貸してもらっていいですか?」と、これまたウレシイ!(ウソ。ワタクシが

授業参観へ行くのに使えと強要するものの、彼女の免許はオートマ限定)

(DADDY'S TOWN by 浜田省吾)


仕事を終え焼けて熱くなったシートに座りキーを捻れば、ちょっとイカした

エキゾーストノイズを響かせ、渋滞を横目に空いた道を北へ向かう帰路。

(INNOCENT SKY by 吉川晃司)


もうナニをしても、いちいち楽しいです@ヤレ具合がいいサニートラック♪

(HARBOUR FREEWAY by 栁ジョージ&レイニーウッド)


※曲と文章の関連はナイです♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




拠点Bのテラス部分にアルミ既製品をベースに改造した屋根を作ってもらい

洗濯物干し場として利用する案と合わせ、スクーターや自転車で来訪および

通勤する方に向けて、その駐輪場所にシンプルな屋根を作ってもらいます。


ただし、その駐輪屋根の場所は車寄せに隣接するので、支柱を設けず建物の

壁付けとし、上から吊る形状の支えとするつもりでしたが・・・


すると取付位置は壁内に梁のある場所、つまり2階床下梁を狙う必要があり

駐輪屋根の位置がとんでもなく高くなって、雨を防ぐ用途に向かないという

本末転倒に、業者さんから相談が入ります。


施工前に相談してくれてありがたい。


という訳で、壁面ギリギリに支柱を立てて、一般的な自転車置き場と同様に

することとしましたが、車寄せ隣接のリスクから、屋根の一番低い場所でも

ハイルーフワンボックスの高さを超える2,300mm以上とする特注支柱で。


もう少し設計を詰める必要があるのは、雨どいなど建物との隙間がギリギリ

になるでしょうが法令的に独立させておく必要があります。元請業者さんは

理解っているでしょうが、施工業者さんに正しく伝わっているか念のため。


ちなみに拠点Aの駐輪場はワタクシの自作。m(__)m


jitensya-okiba15.jpg


もちろん建物からは独立しています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅へ帰り着けば・・・ いやその一歩手前の、ウチの敷地に

入る細い道の路上で、となりの家のネコが箱座って通せんぼしています。


仕方なく助手席の彼女が先に降りて、ネコをぶら下げ抱えて移動させます。

で、駐車場で「のび~♪」って互いにシアワセな時間♪♪


20250819-01.jpg


ワタクシたちの帰宅を待ってくれているかのような、タマにある光景ですが

待ってくれている人・・ いやネコがいるというのは嬉しいものです。(笑)


で普段の出入りに使っている、居間側の勝手口の前にナニかいるのだけれど

それがナニかわからない。


20250819-02.jpg


SNSにアップしたら、どうやらコレがアノ玉虫色のタマムシらしい。

ひっくり返っていたので起こしてあげたら飛んで行きました。

無知で申し訳ない。


20250817-06.jpg


ソレと同じ場所に、集落の盆おどりから帰宅した日曜日の夜、夕立で地面が

湿気ていたからでしょうか、コレがいたのには「田舎暮らしは油断大敵」と

心するところでしたが・・・


庭に転がしている玉切りした伐採木を持ち上げる際などは要注意です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




職場に行けば中9日ぶりに顔を合わす方もいて、みなさんおよそ元気そうで

よかった。用事に追われた方、遊びに行った方、その他それぞれでしょうが

休みが気分転換につながったならば嬉しいです。


さてサニトラにもETCを取り付けるべく、軽トラックで利用していたソレを

再セットアップしてもらい使用します。@ 19年落ち安物のペラペラ仕様。


ほとんどのクルマで標準搭載の現在ですから、外して再セットアップという

事例はあまり無いかも知れませんが、20年前頃は無搭載のクルマにあとから

購入して取り付けていた、その時代の名残りの機器が手元にあったので。


あーしてこーして、ゴニョゴニョ、便利に活躍していましたが、ここ最近は

ジャンク箱の中でしたから、正常に再セットアップ出来てよかった。


ちなみに再セットアップには「車載器セットアップ証明書」と「車検証」が

必要になりますので、ジャンク扱いする際には上記書類も一緒に。


あまりアレコレ取り付けないほうがスマートですが、サニトラに取り付ける

ならば、その機器はアナログなモノが似合いそうです。


とは言いつつ、いつかの世代のオーナーが遠隔ドアロックを取り付けていて

たった2枚のドアですが、ボタンで「ガシャ」と開閉できるのは便利です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




毎年8月17日は集落の観音様の夏祭りで、観音堂前の芝生の広場に竹を使い

やぐらが組まれ、紅白の幕に提灯が吊られて集落の方々集まり、盆おどり&

ビンゴ大会が行われます! 今年はお盆休み最終の日曜日に重なりました。


20250817-05.jpg


小さなやぐらですが、帰省している息子さん、娘さん、お孫さんたちも参加

してくれるので、集落で一番ひとが集まる行事となっており、準備にかかる

村当番や老人会方々の労力、とくに今回のように、直前までの夕立が上がる

展開は大変だったでしょうが、継続させて行かねばなりません。


さて、その夕方からの行事に備えて(笑)2年前に当番をさせていただいた

ワタクシはフリーに外出昼食。お気に入りのお蕎麦屋さんのうちのひとつの

ここは、金曜、土曜が定休日なので、日曜日の昼食に♪


20250817-01.jpg


20250817-02.jpg


ふわふわのあなご重とカドの立った平打ち蕎麦がシアワセです♪


大きなJA直売所で新鮮野菜や採れたて果物など、買い物させていただいた

帰路には昨年、リニューアル工事が完了した「みとろの丘」へ立ち寄り。


快適キャンプ場やドッグランなども併設された温室公園には、レストラン&

カフェも出来て、ちょっとしたコーヒーブレイクと温室散歩が楽しめます。


20250817-03.jpg


という訳のデザートには、ひんやり爽やかブルーベリーグラス♪


20250817-04.jpg


田舎暮らしの自宅への帰路途上で降り出した夕立に、早く上がれと祈りつつ

冒頭の観音様の夏祭りへと続きます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お盆期間の前半でガツっと雨が降ったので、ソレを境目に「猛暑の夏」から

「残暑厳しい」へ変化したとは思うのですが、同様にキビしい暑さです。


田舎暮らしの自宅へ引っ越してきた17年前の夏の暑さは、ここまで厳しくは

なかったと思いますが、それはワタクシが年齢を重ねて弱くなったから?


20081028-01.jpg


20081219-01.jpg

(ピカピカだった頃の小屋内部)


さて当時、一番最初に取り組んだDIYで完成した自作小屋に、収め収めた

17年間分のアレコレの片付の途中ですが、なかなか一気にとはいかない量に

自分自身を反省しつつ、一旦、長尺木材等をガレージ側へ退避させたりして

午前中に片づけを完了させた午後から、自作小屋の床を洗いました!


20250816-01.jpg


刈払機やチェーンソーなどを直接、床に置いたりしていたので、油汚れなど

一旦、キレイにしてから小屋中央付近を長尺木材置き場としたいのです。


午前のシャワーに引き続き、汗を流し流した午後のシャワーを浴びて体重を

測ってみれば、-3.0kg! しっかりと水分補給をした後のビールとつなげ、

体重を戻しておきます。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お盆休み中も金融機関は開いているので、ワタクシとしては非常に助かる。

窓口の彼、彼女、その他活躍中のみなさん、お疲れさまです!


という訳のアチコチ金融機関を経由した金曜日は、その他請求業務が完了し

少々早めに仕事を終えたので、ご褒美のカキ氷を、少々遠回りの帰路途上の

カフェに立ち寄らせていただき楽しみます♪


20250815-01.jpg


昨年オープンされた際のウェブニュースで、そのネーミングのオシャレさに

感化され「行かねば!」の想いをやっと叶えることが出来ました。(笑)


流れるジャズが心地よい店内に入った途端に外は激しい夕立。窓越しの雨を

眺めながら甘くて苦いカキ氷を楽しみ、凍えた舌をエスプレッソで暖めます。


まだ降り続く雨に駐車場を東へ出て再び遠回りの帰路へ。徐々に雨は上がり

北へ向かえば乾いた路面に「このあたりは降っていなかったみたい」


通勤路に距離があるので、色々なルート選択が出来るのが魅力でもあります。


自宅へと向かいながら南の空を見れば真っ暗。海に近い辺りが雨雲に包まれ

激しい雨を降らせているのでしょう。


大きく遠回りして、猛暑に夕暮れる田舎暮らしの自宅へと帰り着きました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳の翌日は、拠点Bにて、天井点検口から覗き込んだ、その天井裏に

置いているDVR(防犯カメラ録画機)を、見える位置へ移動させるのですが

8台のカメラからの配線に余裕が少なく、離れた位置へはナニかと不都合が

生じるので、天井付近に棚を設けたソコへ移動させることにします。


2×4用のコの字金具4個を天井から吊るしたソコへ、棚板を滑り込ませる

計画ですが、天井裏や天井付近は室温が高くて、ケガくのも作業も上向きで

チャチャっと完了の予定が、汗だくのハードな展開となっています。


その間に、引き戸のソフトクローズのブレーキが効かなくなった症状の修理

ですが、両開きドアの片側は締切状態なので、大きなドア2枚を一旦外して

使用側と締切側のクローザーを入れ換えることにします。


締切側はブレーキが効かないソフトクローズになってしまいましたが、通常

使用する側は、実質、新品へと換わってスムーズに動くようになりました。


さて、天井付近の棚を完成させて本日ここまで。

実際の機器移動、およびモニターの設置は、また施工日を改めて。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さて、吊りドア補修の施工当日、すべての作業がワタクシのアタマの中で

組み立てていた通りに進んでよかった! 連動してスライドする脱衣室の

ドアは、新品当時のようにスムーズに作動するようになりました。


その他、新規に設置するカーテンや、手すり取付、水栓交換等々の作業も

以前に頼まれて、材料は揃えていたので一気に施工。お待たせしました。


不測の事態に備えて、各種工具やビス箱など4プラケース分も持ち込んで

いましたが、使用せずに済んだので、積みっ放しにしてしまいがちですが

すぐにハイエースから降ろして仕舞うように心掛けなければなりません。


とは言いつつ違う拠点で、防犯カメラのモニター取り付けを頼まれている

のですが、まずは天井付近にDVRを置く台を製作する必要があります。

アタマの中では完成しているんですけれどね。(笑)


さてさて、午前中が作業になったので、午後からは一気に請求書作成など

ルーティンのデスクワークを片付けて行くのですが、そんなときに限って

プリンタの調子が悪かったり、対処する項目が増えがちです。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




引き戸を開ければ、2枚のドアが連動してスライドし、横に仕舞い込まれる

仕組みの脱衣室の吊りドア。その吊元の金具を固定している木ビスの相手側、

つまりドア本体側の圧縮材が割れて固定が利かなくなっています。


そのせいで中ドアが落ち気味になって水平が保たれずに、修理が必要な状態。

症状的にプロに頼めばドア本体の交換でしょうが、ちょっと頑張ってみます。


浅くともすでに圧縮材が割れているので、長いビスに打ち換えても恒久的な

補修にはならないでしょうから、面を整え金属プレートを当て、吊り金具が

浮かないようにします。


という訳の帰路途上で、プロ御用達ホームセンターに立ち寄り、適切な金属

プレートを探します。一般ホームセンターと違って種類やサイズの品揃えが

豊富で助かります。厚すぎずドアの重みに曲がらない強度が必要です。


さて、その他の工具も必要ですから、修理は翌日にすることにして、帰路で

立ち寄った、ファミリー向け焼鳥屋さん。入ったタイミングが良かったので

チャチャっと夕食して帰れましたが、次から次にやってくる家族連れで混雑

激しく、それを見越してアルバイトスタッフ人員は3倍くらいかも。


若いスタッフがチャキチャキ働いている姿を見られるのが気持ちいいです♪


20250812-01.jpg


彼女が「生ビール大!」って頼むものだから、ワタクシのノンアルコールの

グラスが、30mlのワンショットグラスみたいになっとるし・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




季節がすすみ、起床時間の田舎暮らしの風景が暗くなってしまい、寝やすく

なったというか、また残暑の日々がはじまるというか、雑草に元気を与えた

雨がもうすぐ上がります。草刈りの日々はまだまだ続きます。


SNSからは例年どおり、北海道へ向かう彼や、避暑地からの便りの彼女など

素敵な写真やコメントが流れてきて、疑似体験をさせてもらうところですが

猛暑の中、ブルーベリーを育てている彼のソレには、ぶ厚い参考書が・・・


忙しく過ごす盆休みが明ければ、あらたなチャレンジに向けての勉強のよう

ですが、そのエネルギーにワタクシもウカウカはしていられません。


と、出てきている職員数の少ない静かな事務所で誓うのですが、コッチでは

パソコンの調子が悪い、アッチではドア開閉の調子が悪いなど、対応を必要

とするアレコレが絶え間なく生じてアタフタ。(笑)からだが2つ欲しい。


なかでも「エアコンの調子が悪い」は、猛暑下ではマジ生命の危機ですから

即対応する必要があるのですが、メチャ忙しい中、臨戦態勢で動いてくれる

業者さんがいてくれるので助かっています。「ありがとうございます!」


涙目なのは、その交換数ですが・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




キホン、雨天時の草刈りはあきらめて(スリップダウンが怖い)朝から雨の

日曜日はゆっくりと、自宅内清掃&片付けを完了させれば、レトルトカレー

&パスタで癒されて、午後からの自由時間に(笑)サニトラを触ります。


懸念の雨漏り。剥がしたままの、右ドア内側のシーリングスクリーン貼りを

完了させねばなりません。という訳で、まず左ドア内側の現状確認。


20250810-01.jpg


こっちはブチルテープが効いた、キレイな状態で安心。

ドア下部のサビの発生もほぼありません。


20250810-02.jpg


以前にも載せた右ドアの初期状態を参考に。


いずれかの世代のオーナーが、養生テープの仮留めで終えているので、窓を

伝った雨水がドアの内側から車内側へと漏れて、ドア内張りの下部がサビて

います。そのサビはガンバってだいぶ落としましたが。


20250810-03.JPG


シーリングスクリーン代わりのフィルムにマジックで型取りし、カッターで

切り抜き、ブチルテープで固定します。


20250810-04.jpg


ブチルテープの下端を排水穴の下ギリギリに添わせ、シーリングフィルムの

上端は、左ドアの通り、湿気抜きに開放させておくのがコツでしょうか。


点灯がオカシかった、ハザードランプスイッチの接触不良を直し、グローブ

ボックスの中に忍ばせてあった、古い1DINオーディオにトランスミッターを

繋ぎこんで、スマホ再生&ハンズフリー化をしておきます。


雨天時の夜間でも、発電量>電気使用量となるよう気をつけねばなりません。

そのあたりは、大容量オルタネーターに交換したいところですが、エンジン

回転抵抗とのバランスも重要です。


20250810-05.JPG


ステアリングは小径のモモステでしたね。m(__)m 似合っています♪


20250810-06.JPG


雨の日でもクルマいじりが出来る環境がシアワセです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「久々にピザが食べたい」と、お盆渋滞の可能性の高い道を避けて中国道を

西へ昼食ドライブ。帰省なのかクルマは多めですが、院庄ICで降りたR429は

ほぼ貸切のマイペースで、ワインディングロードを心地よく南下します。


お盆休みに入った方も、そうでない方も、安全&健やかにお過ごしください。


愛読書「ツーリングマップルR」関西と関東甲信越、北海道を2025年版へ

更新したので、予習復習の参考書&お茶や酒の友として、当然持参です♪


近場のドライブが超楽しくなりますから、クルマ界隈のみなさんも地元版の

購入をおすすめします!(クルマには縮尺大きめの「R」@ 3,300円/冊)


ライダー&サイクリスト聖地の道の駅、「かもがわ円城」で休憩&買い物は

野菜もフルーツも何でも安くて美味しく、思わずの大量仕入れです。(笑)


そこからスグで目的のお店に到着!


20250809-01.jpg

(屋根の上にカワイイ店名看板)


イタリアンビール「モレッティ」ノンアルコールにピッコロサラダを添えて

石窯で焼きあがるナポリピッツァを待ちます♪


20250809-02.jpg


お腹いっぱい&楽しませていただき「ごちそうさまでした♪」


お店を出れば、これまた対向車も来ないR484から「吉備高原北部広域農道」

を完全貸切で抜けて、再びR484に戻って西へ走った菊ヶ峠で、果物たっぷり

アイスクリームのつもりが、お休みだったのでワインディングを引き返して

R53を北上。道端のライダースポット的な雰囲気がナイスなカウンター越し

販売で、果肉たっぷりソフトクリームを♪「マモ.com」&「インスタ


20250809-04.jpg


トマト柄のシャツで、選べる3種のフルーツは、トマトonトマトonトマト。


20250809-05.jpg


道端でソフトクリーム楽しんで、ちょい北の道の駅からK52をグイグイ進み

中国道に乗れば、土砂降りの中をあっという間に帰宅の昼食ドライブ。


快走ルートのお盆休み完了です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




青い制服の白衣の彼女が「コレとコレとコレとコレを購入してください」と

100枚入り色紙5色と、おはながみ(コレも初めて知った)パックの品番を

指示してきたので、さっそく注文します。


文具系は翌日に届くので便利ですね。斜め向かい彼女が受け取り、さっそく

青い制服の白衣の彼女に渡せば・・・ この日はどんな機能訓練に活用して

くれたのでしょうか。あとで聞けば、そのアイデアに感心したり。


ワタクシたちよりも早くから仕事が始まり、早くに終わるので、青い制服の

白衣の彼女(書くのがメンドーになったので略し、青白彼女と表記)たちが

帰ったあとの、機能訓練に使用し綺麗に拭き片付けられたコンロや調理台を

念のための火の元確認に回っていると・・・


雨まじりだった今日の日が傾きかけた窓辺に・・・


20250808-01.jpg


カワイイの見つけた♪

みんなで一緒に折ったのカナ?

ポンデリング部分の構造はどうなってる?


デイカフェ・クックラボ」での日々の機能訓練&口腔ケア

「ありがとうございます!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




タイミングが合ったので、朝一番から信金~郵便局と回って、源泉徴収税や

住民税の支払いなど。ウチの市川町がビミョーで、ソコが営業エリアでない

金融機関で納付すると手数料がかかるのですね。(笑)なので郵便局へ。


で手続きの間、キョロキョロしていてオドロいた!


カウンターに可愛いポチ袋が並んでいて「夏に?」と近寄り見れば、なんと

「おぼんだま」って・・・ 知りませんでした。そんな日本語があったとは。


と調べてみれば「江戸時代から続く風習~」とあり、ワタクシが無知なだけ。

身近な世の中にも、まだまだ知らないことがあふれているので、これからも

キョロキョロを続けて行かねばなりません。


そうキョロキョロすればキレイな季節の切手販売などが目に留まり、金額は

一緒ですから、パンフレットや請求書の送付にはそんな切手を貼りたい♪


ワタクシの記憶では、スーパーカーブームが来るまでは、子供たちの間でも

仮面ライダーカードに続き、切手や切符を蒐集するのが地味に流行っていて

「現在はどうなの?」と検索してみれば、聞き覚えのある「見返り美人」も

好きならば購入できそうな価格ではあります。


ワタクシ収集?蒐集?癖は無いと思うのですが、田舎暮らしはナンだカンだ

道具が必要で、気づけはとんでもない量があるという・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




レンタルサーバーにファイル同期ソフトウェアをインストールして、データ

ベースと連携させることで、どのパソコンからでも DROPBOX などと同様の

世代管理されたファイル操作が出来るようにしていて、アカウントも容量も

実質無制限で活用中ですが・・・


ほぼ再活用の可能性の無いファイルも、同じシステムの中にアーカイブして

置いているので、例えば昨日のようにソフトウェアをアップデートしようと

すれば、まずバックアップですが、非常に時間がかかるようになっています。


という訳で、上記同様のファイルサーバーを2つ稼働させて、現行活躍系と

アーカイブ系に分けて運用すれば、現行活躍系のバックアップ処理を高速に

出来ますし、アップデートなども交互に実施すれば安全ではあります。


と考えているのですが、それが正しいアプローチなのか?


パソコンの運用に関しては各自に任せているので、例えばファイル名の付与

に関して、恥ずかしながらルールの統一が出来ていませんし、かつフォルダ

作成にしてもそうで、たまたま確認したAさんの場合は、一つのフォルダに

一つのファイルが入っている構成とか・・・


ファイル名の付与方法などは時折周知メッセージを出すのですが、イメージ

出来なければ、なかなか実践に結び付けることは難しいです。


そのあたりが上手く行っている組織を参考にさせていただきたい!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




つい3か月と少々前には、直径4~5cmほどで胃をくり抜いたとは思えぬほど

なんでも食べられ呑める(弱いくせに「飲める」じゃなくて「呑める」を)

全快状態のワタクシですが、「量」につては8割ほどと気をつけています。


気をつけると言うよりも、くり抜いた分だけ胃が小さくなってしまったのか

胃の柔軟性が減ったのか、ビールでお腹がパンパンになる感じが早いです。


20250805-01.jpg


という訳でもありませんが、テキーラをストレートで♪(弱いくせに・笑)


徐々に戻りつつある体重も、手術前と比較してマイナス2.0kgあたりの現状で

抑えておきたいところは、からだが軽く感じますから。


さて、日本最高気温を記録した柏原へ(兵庫県の)また遊びに行かねば!と

思っていた矢先に記録が更新されたのですが、大きなけやきの「木の根橋」

など映えスポット、オシャレなランチ店、素敵な和洋菓子&カフェショップ

等々、魅力のある城下町なので、ぜひドライブに♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




急遽入った契約に、まずは契約書作成に追われているのですが、他の業界と

同様にペーパーレス化したいと思いつつ、まだまだ「紙」「印鑑」の保存を

求めるところも多い、アレ、ソレの分野ですので、いつになるのやら。


同業種でそういった業務に、最先端を行く現場を見学してみたいです。


しかし実際のところ、印刷物のフォントに、12pt以上を求めることも、理解

できますし、するとiPad等のタブレット端末では、1回の画面に表示できる

情報量に限界があるので、文言をシンプルにして行かねば、契約そのものに

かかる時間は、現在よりも長くなりそうな気もします。


ちなみに1回の契約で6種類の重説及び契約書を交わすことが多く、すると

双方で12通になりますから、おのず、かかる時間が想像されます。


このあたりの課題解決も急務ですが、壁は多くて高そうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしをはじめて一番最初に建てた、自作小屋内部の片付け真っ最中!


よくあるパターンではありますが、捨てきれず置いていた大きめの端材など

勇気を出して処分、もしくは片付けて(笑)行きます。


20250803-01.jpg


午前中の作業を終えシャワーを浴びたあとの昼食は、昨夕食の残りを使った

スープパスタ♪


午後からも片付けを続けるその作業はほぼ完了しつつあり、床に置いていた

モノが無くなれば、小屋内部の塗装床を洗い乾かせてから、カーポート下に

ブルーシートに包んで置いている、4000×300×30mmプレーナー済みの杉板

100枚ほどを小屋中央に仕舞い込む予定。


完了すれば、DIYに使用するのが、いつでも簡単となりますが、直近では

玄関先のヒサシ構造材、濡れ縁の床板などが待たれます。


あ、上記よりも先に、自宅母屋から夢のガレージへの通路の屋根を作らねば。


20250803-02.jpg


夕刻からの草刈りでより大量の汗をかけば、再度シャワーを浴び、冷蔵庫で

冷やした、ちょっと当たって今日がギリギリの桃がシアワセ~♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ハイエースに刈払機やカマやノコギリ、その他ガンジキやホウキやバケツや

水をたっぶり入れたポリタンク、タオルや着替え等々積み込んで出発します。


ウチも相当に田舎ですが、ソレよりも遥かに田舎な場所にあるお墓参りへと。


が、お参りというより、まずは開拓に近いような樹木狩り、草刈りが必要で

エンジン音を響かせて約1時間、やっと墓石が見えてくるという・・・


多少オオゲサもありますが、お墓参りというよりも作業に近く、放置すれば

埋もれて行くので、世間で言われるところの「墓じまい」を真剣に考えねば

ならないところです。


それでも切り開かれて、お花や供え物を並べれば、暗かったソコがスッキリ

明るくなって、真夏の炎天下の空気が入れ替わり、なぜか涼しげ。


墓石を読んだ昭和の享年からいったい何年経っているのか、西暦に置き換え

数えようとして気づく、ワタクシの年齢そのもの。(笑)


ワタクシが生まれて間もなく亡くなった、ワタクシの記憶にない父のお墓を

仕舞い、たぶんワタクシたちも入ることになるだろう共同墓地に納めるのは

ワタクシの仕事でしょう。


軽トラックでさえ横付けできない場所なのが問題。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




コンビニを利用させてもらう機会は少なめのワタクシですが、昨日はソコに

あってくれて命が助かったよローソン、ありがとう!


トイレを借りた出がけには、炭酸水を手にレジに向かったのですが「ん?」

店員さんがいない完全セルフレジ・・・ 人生初です。


店員さんがいて、支払いだけセルフ形式でも、キンチョーするところですが

ビビッているのを悟られぬように、ヘーキな顔でフルセルフに臨みます。


サイフを見れば硬貨が少なく、ならば支払いは入院していたときにチャージ

して以来、まったく使っていなかったスマホ決済(と呼ぶのか)を利用して

スマートに決めようと、画面にバーコードを表示して、スキャナを手に取り

読み取らせるのですが・・・


エラー、エラーと、ここあたりで奥から女子高生バイトくらいの店員さんが

「画面の〇〇のボタンを押してください♪」「〇〇の表示が無いのだけれど」

怪訝そうにワタクシの元までやってきて、再び命を助けてもらいます。


「どこまで進んでますか?」「スマホのバーコードを読んだところでエラー」

チャッ、チャッ、チャッと画面を戻して再度、ウィルキンソンのバーコード

を読み込んで、ワタクシのスマホのバーコードを読み込んで決済完了。


「完了していますからどうぞ」


ありがとうございます。ワタクシ、スマホ画面を読み込ますことに全神経が

いっていたので、商品のバーコードを読み込むことをしていませんでした。


次回、完全セルフレジに遭遇した際には、彼女たちの手を煩わせることなく

ひとりですべて出来るよう、まず商品のバーコードを読み込ませます!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昨日の説明通り、夏場は虫の問題があるので、大分類は前之庄ルートを選ぶ

ことが多くて、はたまた明るさが残っていれば、少しでも草刈りや、例えば

薪の1本でも割っておきたいので、夕食を外食することが減ります。


なので、昨夕は久々の「マルフク」♪


開けられている曜日の少ない行列店ですので、国道を通過しながらチラっと

店の前を見て、行列が無ければイン!です。(笑)


古いシンプルなお店ですが、壁やテーブルがチビるほど、徹底的に拭き掃除

してあるのは先代当時から。お客さんを調整しながらお店に迎え入れるのも

いま楽しんでいるお客さんが気持ちよく食べられるようにでしょう。


いつでもの行列と常連店ぽい雰囲気で初めては入りにくいかもしれませんが

若い方や女性同士のお客さんも見かけるので、エイッ!ですね。(笑)


ウチの2名の場合は夕食ですから滞在時間は30分ほど。


20250731-01.jpg


ワタクシの向かい側でキリンの大瓶をクイクイクイと手酌でコップに注いで

キューっと空けるのがカッコいいわ。(生ビールもあります!)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしのウチにあって、たぶんアナタの家に無いモノ。それは有線放送。


実際には有線ではなく、ロッドアンテナ付き中型ラジオサイズの無線端末が

役場から貸し出されていて、常時電源の入った状態で置いてあるのです。


すると時々、しゃべり出すんですねソレが。


という訳で7/30(水)午後6時からは、町制施行70周年記念の「市川まつり」

の日だと有線放送で知っていたのですが、忘れていました。


さて、帰路ルートは大分類2種類、中分類3種類に分かれるところで、夏の

ソレはフロントグラスへの虫付着を避けたいので、自動車道を外すルートを

選ぶことが多く、昨夕も大分類は前之庄ルート。


で「まつり」を忘れて中分類に大学ルートを選んだので、ちょうど甘地駅に

到着した電車から通勤通学に交じり、まつり見物の若い子たちも降りてきて

周辺道路も渋滞気味。「そうだった。今日はお祭りの日だった・・・」


で帰宅にはソレを避けるルートも選べるところ、ならば前を通過してみるか

と、マックスバリューを過ぎてゆっくり進みます。


向かい側の小学校のグランドが臨時の駐車場に開放されて、文化センターの

芝生広場に多数の夜店とステージ、いっぱいの人♪人♪人♪


大きくはないお祭りですが、コンパクトな楽しさがギュッと詰まった感じの

ワクワク感が伝わってきて、車窓からのワタクシたちもシアワセいっぱい。


午後8時45分からは、ドドーンと700発の花火が、町の夜空を彩ります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「アレは何て型のモデルだ?」程度の知識しかないですが、とにかくデカい

ランクルで、差し入れを持ってきてくれた彼「ありがとうございます!」


ペットボトルのお茶をダンボールで。あとまだ半分くらいの夏を脱水症状や

熱中症に気をつけて乗り越えなければなりませんから。(笑)


サラっぴんのランクルの運転席に座らせてもらいましたが、助手席が遠い!

太くゴツいラダーフレームが、どんなハードな環境でも乗り越えられそうな

安心感はありますが、狭い道は苦手そうです。m(__)m 丸目がカワイイ♪


まぁ、しかし実際の寸法で見れば、例えばアルファードクラスとの比較でも

幅が若干(といっても片側45mm ~ 65mm)広いだけなので、ゴツゴツした

デザインからくるイメージが大きく影響しています。


この、どんなモノにも存在する「デザイン」というのは重要な要素で、手前

味噌にはなりますが、「おたくの制服カッコいいですね。どこのメーカー?」

と先日質問があり、メーカー名を答えさせてもらったのですが、そう見えて

もらえたとしたらソレは・・・


背筋を伸ばして着用、活躍してくれている職員みなさんのおかげをトップに

同じ色のボタンダウンや、エリ付き、スクラブの4種類の制服を選ぶことが

可能で、日によって知らず変化があったり、当然、胸にロゴが入っていたり。


同じメーカーの同じ商品を購入しただけでは、たぶん同じ効果は得られない

だろうと自負するところ。


「動き」などカタチの無いモノを含め、デザインは重要です。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




朝一番の行く先が違う、という訳あり(笑)バラバラでの出勤となったので

喜んでラジエター&オイルをチェックして、サニトラのエンジンを掛けます。


セルモーター一発。吸気音、エキマニを通した排気音、ともに快調♪


車高が落ち気味の重ステ、マニュアルミッションですから、ステアリングを

しっかり握り、すべてのクルマで当然なのですが、真面目に運転に取り組む

必要があるのが心地いいです。誤発進の際のブレーキと思い込んだアクセル

思いっきり踏み込みなどが発生する確率は限りなくゼロに近く、マニュアル

ミッションの販売比率がもっと上がってもいいと思うのですが・・・


機械を操作するという基本のキホン、オートバイやクルマを乗り始めた頃の

十代の頃のときめきを彷彿とさせます。


フェンダーミラーを凸面鏡に替えたので後方視界が良くなり、自動車道など

片側2車線以上での走行がラクになりました。


「Tokyo City Serenade」by 中村あゆみ


帰路でオドメーターが88,888kmを指しました!実走距離かな?カウンター

が5桁しかなく、10万kmが来ればゼロですから、もしかしたら188,888km、

288,888kmかもですが、エンジンの調子からすれば、実距離っぽい感じです。


後方視界の確保。雨漏り修理。不安な箇所を1個ずつ直して行くのが楽しく

次回はグローブボックスの中に隠された、古い1DINオーディオの設定ですが

FMトランスミッターを使い、スマホ内部音源再生&ハンズフリーとしたい。


はたまた、ダッシュパネルに残された、純正AMラジオを復活させられれば

その低音が飛んだ、乾いた音響も再生に利用したいところ。


20250720-05.jpg


その思い叶った際に一番最初に聴きたのは・・・


「夏の終り」by 浜田省吾



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




街中なら「クリーン作戦」と聞けば、溝掃除や周辺の草引きが浮かびますが

田舎暮らしのソレは、5月最終日曜にあった「道普請」以来、伸びに伸びた

雑草の「草刈り」。 田んぼのある方々は畦(あぜ)の草刈りもありますから

田舎暮らしの夏場は、明けても暮れても草刈りです。(笑)


ただ最近は、雨も降らない猛暑日が続くので、さすがの雑草も勢いが弱まり

ウチの場合、真竹の生育もピークを過ぎて、多少は落ち着いた雰囲気?


という訳で、朝からの一斉草刈りに引き続き、自宅敷地北側から小川沿いを

刈り進み、西斜面半分ほどを昼までに刈れたので、フラフラで斜面を上がり

シャワーを浴びてレモンスライスのサクレで生き返ります!


昼食には、最近出かけたら購入する地元カレーレトルトパックを、パスタの

ソースにするのがウチで流行っているので「鳥取鹿野地鶏・地どりピヨ使用

(ピヨって・・・)キーマカレー」を温めて・・・


20250727-01.jpg


汗を流したあとの辛さが効きます!


20250727-02.jpg


さて午後からは彼女が急用で出勤したので、ワタクシは自宅の掃除を放って

サニトラ補修。写りが悪く不安だったフェンダーミラーに凸面鏡を貼り付け

空気抜き穴以外の周辺をコーキング押さえ。


20250727-03.jpg


雨が漏る右ドアの内装を剥がしてみれば、予想通りシーリングスクリーンの

脱着を養生テープで押さえていたりと、ブチルテープの効果が効いていない

場所がほとんどで、ココを伝って室内床に雨が漏るのです。


本日は既存ブチルを溶かして剥がし、下地をキレイにしたところまでですが

車両用の新品ブチルテープ2巻は、モノタロウで購入済みです♪


ウインドレギュレータに油を注したので、窓の動きがスムーズなってウレシ。


20250727-04.jpg


工具を片付けたあとで画になってはいませんが、夢のガレージの屋根の下で

こんなことをしたかったので、イジれるクルマというのは楽しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




私たちが生きてゆくうえで欠かせない食事。しかし要介護状態になった際の

身体的な制限や、認知症を患うなど「食」への興味が薄れ、怪我や火災など

家族としても心配で遠ざかる傾向にある「調理」に特化した機能訓練を提供

しているデイサービス「デイカフェ・クックラボ」(コンセプトを見てね♪)


整った環境のもと職員とともに、他人に食べてもらうことを意識した調理と

盛り付け、そして実際の食事で栄養をしっかり摂ってもらいます。


そんな地域密着型のデイサービスでは、定期的に利用者様やご家族、地域の

方々やケアマネジャーに参加してもらって、日頃の活動状況などを報告する

運営推進会議を実施しています。


20250726-01.jpg


土曜の朝はその参加から。デイの日々を映像にまとめ、作品と呼べるような

仕上がりの職員制作ビデオを見ながら、手作りのパンナコッタを頂きます♪


20250726-02.jpg


会議が終わり、さて「昼食をどうする?」は、混み気味のバイパスを東へと

移動して、海沿いのアウトレットモールの回らない回転寿司屋さんで♪


20250726-03.jpg


フロアの特設スペースで、手作りの縫製に凝ったかわいいシャツをゲット!


20250726-04.jpg


歩き疲れたあとの(と言っても全面改築で移動しやすくなった)おやつには

流行りの? トリュフドーナツ?? と、ホットコーヒー♪


20250726-05.jpg


外に出れば灼熱の「BE KOBE」


20250726-06.jpg


帰宅後は、明日7時からの集落の草刈りに備えて、田舎暮らしの自宅敷地の

草刈りですが、他所の田んぼや畑に接している場所は極力早めに♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




鈴鹿サーキットのコースを、レーシングスピードで走ったことは無いですが

トラブルや転倒で止まった二輪車を回収するため用の、トラックに曳かれた

大型超低床リヤカーに乗って1周したことはあります。


例えば、レーシングカーが300km/hを超える速度で抜ける130Rを、その場で

見れば、ほぼ直角の方向へ曲がって行く道路で、その曲率半径が130m。


「この直角道路をスロットル全開で!?」(笑)


ちなみに高速道路でR=400前後は、結構きつめに感じるカーブですが、高速

道路の中で一番きついのは、中国自動車道岡山県真庭市にあるR=200だそう。


近隣では舞鶴道に次いで西方面の中国道が面白い訳です。ちなみに山陽道は

赤穂インターを西へ越えた先、新幹線の高架とクロスする場所のカーブ以外

面白い場所は少ないです。播磨ジャンクションが出来るまでは、あの直線も

ポイントの一つではありましたが・・・


さて、カーブと言えば「スパ・フランコルシャン」混乱のラ・スルスを抜け

オー・ルージュを駆け上がれば、ラディオンを左へ右へ。テレビ観戦でさえ

勇気が試されるコーナーで有名な、F1ベルギーグランプリが今週末です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




少々キンチョーする書類を作成する必要があるものの、そのフォーマットを

使用するのは初めてで、ドコの資料を引用したのかなど、内容的にも詳細を

アレコレ調べて記載する必要があり「お願い!」と、枕元ビール彼女へ。

(ネーミングはココを「枕元ビール彼女」で検索して確認♪)


仕事が早く、「1」伝えれば「1000」ほど理解してくれるので、人によっては

丸1日以上かかりそうな書類を、サクサクっとまず第1稿。


「ちょっとココを直して♪」とのワタクシの依頼に、サクサクっと第2稿。


その間には、新たに就業を開始した経験豊富な新人彼女と、自転車で颯爽と

出勤する姿が凛々しい彼女。2名へ会社理念など伝えるオリエンテーション

をタブレット端末を利用してサクサクっと、枕元ビール彼女。


平然と同時並行的に、早く、適切に、マルチタスクをクリアして行きます。


枕元ビール彼女が、キンチョーする難しい書類の原稿を作成してくれたので

ワタクシが少しだけ調整して、完成稿に至るまでの時間は最小限に。

「活躍ありがとうございます」


在宅ワーク中のお隣デスク彼女も、グループウェアを利用したワタクシとの

チャットメールのやり取りで、労務のアレコレや月末に向けた勤怠管理など

各方面への適切な連絡や調整。「活躍ありがとうございます」


仕事のできる彼女たちとの業務は楽しいのですが、そちらから「遅いなぁ」

と思われないように、ワタクシも日々しっかりガンバらねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




白い雲が浮かぶ青空のもと、青竹に綱で結界が張られた境内にだけ、涼しい

風が抜ける夏の日、神主が打ち叩く太鼓の音が静かな集落に響き渡ります。


今日は夏まつり。集落の世帯を代表する各人が拝殿に上がり、神主の祓いを

うけて、厳かに神事がはじまります。


祝詞の意味はわからないものの、奏でるようなそれを聴いていると、まるで

日本の原風景が浮かんでくるようで、その「まつり」に参加させてもらって

いることが、とても大切でありがたく思えてきます。


再び太鼓の音が集落に響き渡り、30分ほどの夏まつりが終わりを告げます。

五穀豊穣、家内安全、みんなが健やかに安心して暮らせますように・・・


さて、いつもは彼女と一緒のクルマで仕事場へ通っているのですが、今日は

先に行ってしまっているので、オイル、ラジエターチェック後、サニトラの

エンジンを掛け、自宅に溜まったダンボールを荷台に載せて、重石代わりの

木枠を上から置けば、ハンドルを回して窓全開、オマケに三角窓で運転席に

大量の風が吹き込むようにして、自動車道を南下します。


そう、クーラーが付いていないので、運転席に吹き込む風が唯一の救いです。


20250723_sunny-01.jpg


ダンボールの処分を済ませてきて、職場で記念撮影。(笑)


帰路ももちろんサニトラですが、うるさくはない小気味良いエキゾーストに

レンジ幅が広くて引っ張れる各ギヤ。超ワイドホイールに引っ張りタイヤの

重ステ仕様。小さなサイズの車体。どれもがゴーカートに乗っているようで

運転が楽しくて、楽しくて。


リクライニングが出来ないので、立ち気味のレカロシートですが、さすがに

お尻が痛くなることはなく、程よいタイトなホールド感が快適です。


座面が下がったので、ステアリングをちょっと低くしたいでしょうか・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「あの雲の下は大丈夫か?」と心配するほどアヤシゲな入道雲が湧き上がる

帰路方向の上空。え~と、あの下は小野市か加西市あたりでしょうか。


日々の猛暑に夕方頃からの大きな入道雲を見る毎日ですが、天気の仕組みを

聞いても不思議ですし、天にも届く真っ黒な高さにはオドロオドロしさ満載。


被害が出るほどの雨量や雷は困りますが、雷雨、夕立は夏の風物詩でもあり

激しい雨も1時間ほどのちには晴れ渡る現象を、夏の間に数回は体験したく

そんな際には余裕を持って雨やどり出来る自分自身でありたいです。


あと例えば・・・ 花火も夏の風物詩のひとつですが、自分で楽しむソレは

もちろん、花火大会も長らく体験していないものの、混雑は避けたいような。


それほど混まない m(__)m 地元「市川まつり」は、7月30日(水)午後6時~

花火大会は、午後8時45分頃からです!


風物詩のひとつ、流し(回し)そうめんは今夏、久々に楽しみましたし♪

2025.06.30 参照


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




祝日は通勤路もガラ空きで、早く到着できますし、事務所内もシーンとして

・・・これは寂しい。(笑)プリンターを貸し切って作業を進めます。


という訳で、ワタクシのデスク周辺が片付きつつある、コレを進めて行って

デスクトップパソコンの入れ替えへと続くのですが、今回はモニターも新調

したので、リフレッシュ気分でウェブ方面の更新もグイグイ進めなければ。


ワタクシ自身の課題としている「情報公開」「属人化の排除」「共有」に向け

「何が出来るのか?」を常に考え、実行して行きます。


そのためのメモリに、32GBを奢ったのが楽しみ♪


同時に、ファイル、メール、そしてウェブサーバーのメンテナンスも進めて

各種端末からウェブ経由の、シームレスなアクセスを実現させたい思い。


文房具であるパソコンやタブレットで仕事がスムーズになるならば、一人に

複数台導入のそこに惜しむ理由は何もありませんが、便利なツール、例えば

タブレットが使われずにバッテリーがゼロになっていたりすると哀しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中に北斜面、昨日から続く(まだ来週に続く)草刈りを終えて、公民館

経由でテレビCMで見た「海鮮旨塩うどん」を試しに出かければ、さすがに

3連休の中日で行列もあるのですが、回転は早いです。


大阪・関西万博以来、意識が成長して行列がコワくなくなりました。(笑)


20250720-01.jpg

(ピントがトンチンカンで申し訳ない)

次回はノーマル「旨塩うどん」で、その実力を感じてみなければなりません。


20250720-02.jpg


宅配便の営業所に立ち寄る用事をスッカリ忘れ、喫茶店の昔ながらのカキ氷。


自宅に戻れば、ご近所(といってもクルマで10分)の友人が、奥さんの愛情

たっぷりに育てた野菜をいっぱい持ってきてくれ「ありがとうございます」


20250720-03.jpg


夢のガレージのカーポート側の屋根の下で、サニトラを前に、昔のクルマを

思い出して「あーだ、こーだ」と楽しく語りながら、レカロシート左右2脚

の取り付けを手伝ってくれて、無事に装着完了。


20250720-04.jpg


乗ってみて欲しいところでしたが(超重ステです・笑)彼が帰ったあとから

シートの具合をみるための町内試走。三角窓から吹き込む夏の夕暮れの風に

信号も無いまま、どこまでも走られるので帰られません。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週、仕事へ向かう途上で入手した朝採れトウモロコシには、ヒゲがあまり

無かったので楽しめず、改めて「トウモロコシのヒゲのスープ」が飲みたい

と、目の前の畑採れトウモロコシを鳥取県でゲット!


20250719-01.jpg


臨時販売所では、包丁で薄く切った生のトウモロコシの試食がありましたが

もうメチャ甘くてジューシー♪ ヒゲへの期待も高まります!


朝方はさすがの3連休で、北へ向かうクルマも多かったのですが、その他の

買い物や、お出かけ昼食を楽しんだ午後には、みなさん目的地に到着済みか

ガラ空きの179号線を南下し、貸切状態の人形峠を楽しみ、グイグイ進んで

快速ワインディング中国自動車道に乗ってしまえば、あっという間の帰宅で

作業着に替えて、田舎暮らしの自宅、北斜面の草刈り開始。


田んぼからの水が流れる用水路に落ちた草を、3本爪の備中で上げていると

浅い水の中をクネクネと行く「ん、ヘビ?」 「いや、ウナギやん!」


どこへ向かうのか。上流は山に挟まれた場所にある、小さなため池です。


20250719-02.jpg


という訳の、夕食には「トウモロコシのヒゲのスープ♪」美味しいです!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




信頼性の高い電源、マザーボード、CPU、メモリ、ストレージを組み合わせ

過去には自作のパソコンを何台も組んだ経験。それが現在へと繋がり、業務

使用している30台ほどのパソコンにナニが発生しても、対応が出来るように

なっていることを思えば「過去の経験は無駄になっていないな」と。(笑)


オートバイにしても、クルマにしても、過去には危ない思いもしているから

どんな時が、また操作が危険なのか、体験として積み重なって、危機回避へ

繋がっています。きっとみなさんがそうでしょう。


なので、教習所では基本的な運転技術に加え、危険な思いもぜひ体験させて

欲しいと願うところですが、実際のオートバイやクルマやコースを使用する

訳にもいかないでしょうから、シミュレーターでそんな体験をお願いしたい。


濡れた路面のグリップの低さや、限界を超えた際の挙動など。


マニュアルを見ても本を読んでも言葉でも、危機感を知り伝えるのは難しく

体験こそが「アブない!」を擦り込めるかも知れませんから、そのあたりを

「AIシミュレーター」なるモノで、各分野の「危険」を体験させてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




次から次に来客のあった昨日は「足元の悪い中ありがとうございます」(笑)


以前の事務所は、店舗部分と住居マンションが一体になっている古いビルで

ビルの3階が駐車場になっているとはいえど、ソコだけの区画では足りずに

周辺の駐車場を借りて、社用車用&職員駐車場が点在しているという状態。


ソレも理由の一つで「エイッ!」と移転を決めた、その候補地選び段階では

「職員用の駐車場が一体となって広くとれる」ことが重要でした。


かつ極力、街中から外れていないとなれば、予算的には厳しくなる訳で。


理想を言えばどのクルマもいつでも発着できる平面駐車場ですが、さすがに

ソコまでは無理で、前後2台駐車スタイルにはなりましたが、そこは上手く

ルールを決めて使ってくれているので、それほどの不自由は生じていません。


緊急車両用のスペースもしっかり取れて、来客&職員用に0番から27番まで。

カーポート下の社用の軽自動車用が4台確保できたので、全部で32台分です。


という訳で、来客用も十分にはあるのですが、一部は職員のクルマの前側と

なるので以前、時間を記した三角コーンを導入したのですが、コレが安物で

パリパリに割れて廃棄となったので、また新たな「17時まで大丈夫ですよ」

等のお知らせ方法を考えねばなりません。高級三角コーンですね。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




その翌日となる水曜日、銀行印、ゴム印、持参して臨めば、紙ベース帳票は

一切なくて、すべてWacomのペンタブで進んで行くという、まるでデザイン

オフィスのような手続き。


銀行印も紙に押すのではなく、ソレ用のスキャナーに当てれば、ペンタブに

印影が浮かんでくるという、ワタクシ常用の信用金庫には無い仕組みでサク

サクと4つの手続きが同時進行し、ゴム印の出番無く、短時間で完了です。


カッコイイ。

そういえば保険手続きも、オネーさん持参の大きめのタブレットだった。


ウチの契約など、まだ紙とペンと朱肉と印鑑ベースのそれらをタブレットへ

移行して行きたいですが、iPad では小さいと思うのでソレ専用タブレットと

ソフトウェアは・・・ 結構しそうですね。(笑)


さて、ワタクシの周りのデスクで使用するパソコンやモニターが、遅ければ

小さければストレスだろうと、Win11 モデルとか、大きめ、もしくは複数の

モニターへ交換していっているのですが、気づけばワタクシのデスクトップ

パソコンが Win10 のまま、一番遅くてストレスになっているという・・・


ま、実際には速度にそれほど不満は無いのですが、簡易的なバックアップも

兼ねているので、ストレージ容量を上げねばなりません。


「デスクトップで Bluetooth が使えないんです」の、若い声に応えるために

USBレシーバーは購入したので使えるようになるのですが、ワタクシ自身の

SSD を買うのを忘れていました。テラ級 SSD の複数挿しとかね♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月曜にその金融機関に立ち寄るつもりで、銀行印など一式持っていましたが

成せなかった混合栓交換などで時間を費やして立ち寄れず、一旦モロモロを

仕舞い込んで翌日の火曜日。


時間が取れそうだったので再び通帳をカバンに入れておき、アチコチ用事を

済ませてから立ち寄った金融機関。小さめなので窓口は1人ずつ順番です。


と、一歩を譲ってワタクシの先に番号札を取った、ちょっと年上と思われる

男性が、バラバラと印鑑を10個ほど取り出して「母の通帳から出金しようと

おもうが印鑑がわからん。母は施設に入っている」と。


行員は当然まず本人確認のナニかを求めるのですが「免許証は持っていない

支店長を出せ」と、まんま老害そのもの一直線。行員もアレコレと解決策の

ヒントを伝えるのですが聞く耳を持たず・・・


あげく、持参の印鑑すべてが相違という顛末を、目の当たりに待つワタクシ。


「ハァ~、譲らにゃよかった」と、やっと順番が回ってきて手続きしようと

思ったら、昨日は持っていた銀行印を仕舞ったまま今日は持ってないやん!


待っている間に確認しろよな、ワタクシ。

老害オジのハナシを一式聞いて・・・

出直しです。


ワタクシも変わらんやん(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




拠点Aの厨房シンクが2台あるうちの片側の、シャワー型混合栓のジャバラ

部分から漏水が始まったとのことで、これは以前にも同様の症状で交換した

ことがあり、やはり自在可変部は弱点でもあります。


ソコの部品だけでは見つからず、仕方ないので全体を交換するか、と探せば

すでに廃番になったようで同型は無く、似たような機種も無いという事態。


という訳で、TOTO製から似たような機種が存在したKVK製へと変更して注文。

届いてさっそく豪雨の中、拠点Aへと交換に向かいます。


壁面から立ち上がりのクランク部分が止水栓となっているので、そこから先

のみであれば、建物全体を止水せずに済むので、交換しようとすれば・・・


TOTO製とKVK製では、ネジ径は一緒ですがネジピッチが違って接続が不可!

知りませんでした。ピッチに違いがあるとは!


ハイエース車検の際に一旦、道具類をすべて降ろしたので、シールテープが

車内に無くて(いくつでもあるのに・涙)クランク部分を外すことが出来ず

泣く泣く元に戻して、工事は出直しです。


やはりデカい工具箱を、常時載せておくべきなかなぁ~


帰路で立ち寄った巨大ホームセンターで確認すれば、今回、現場で発生した

ネジピッチ違いを適合させるアダプターがあるんですね。常識?


ま、出直し工事は道具一式用意して全体を止水して、クランク部分から全部

交換することにします。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージ建築中は、ワタクシ自身の電気工事や給水工事が、プロの手を

滞らせることのないよう随時対応するために、道具や材料を玄関先に広げて

いたのですが、その名残りある状態を完全に片付けるべく、自作小屋の中に

棚を増設したので、その小屋の中を含め、断捨離、整理整頓を進めます。


と書くのは簡単ですが、片付けた工事材料類の取り出しもがムーズなように

アレコレ試行錯誤しながらですので時間がかかる。小屋に入って右側の棚が

道具類。左側の棚が材料類です。エアコンプレッサーなど大きく重いモノは

床に直接置いていたりもするのですが、それを極力廃止したいですし。


さて彼女は「かさがたオーガニックファーマーズ」笠形コーンを入手すべく

田舎暮らしのウチからクルマで10分の「せせらぎの湯」へと向かうのですが

販売開始10分で売り切れたと・・・


ブルーベリーいっぱいと、昼食用に名物の巻き寿司を買ってきてくれました。


さて午後からも夕方いっぱいまで片付け。完了すれば一旦、自作小屋の床を

洗い、カーポート下でブルーシートに覆われた大量の板材を運び込む予定。


サニトラへのレカロシート装着など出来ると思っていたのですが、まったく

追いつけず、また次回へ持ち越しです。クーラー付いてないしね。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20250901-01.jpg
  • 20250413-01.jpg
  • 20250830-03.jpg
  • 20250830-02.jpg
  • 20250830-02.jpg
  • 20250830-02.jpg
  • 20250830-01.jpg
  • 20250823-03.jpg
  • 20250823-02.jpg
  • 20250823-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2